野地板が水分を含み劣化した屋根を補修した施工工程
A様邸では天井の照明器具あたりに雨染みがあり 漏電を心配されていました。 下屋根の一部を確かめると屋根材の浮きが確認できました。 その一部分を剥がしてみると水分を含んだ野地板がボロボロに腐食しています。 ベニアの野地板が …
A様邸では天井の照明器具あたりに雨染みがあり 漏電を心配されていました。 下屋根の一部を確かめると屋根材の浮きが確認できました。 その一部分を剥がしてみると水分を含んだ野地板がボロボロに腐食しています。 ベニアの野地板が …
C様から、屋根が経年劣化で見栄えが悪いので 葺き替えをして欲しいという依頼がありまし た。C様の屋根はトタン屋根でした。屋根材を剥がしてみると案の定、 中の「心木」はボロボロでしたので取り除きました。 野地板の上にアスフ …
屋根修理と言っても雨漏りしてからやればいいと、 M様は考えていたそうですが、 安心して暮らしていくために屋根の定期点検は重要になります。 雨樋の破損など分かりやすい修理はもちろん、 普段は見えない屋根に雨漏りなどの不具合 …
I様より、雨漏りがするので調べて欲しいとの連絡がありました。 日本では近年いっそう異常気象による雨量が増加傾向にあるので、こうした 雨漏り案件は増える一方です。調べてみると 屋根材が腐食していました。通常は、葺き替えか …
雨漏りは予期せぬ時に始まり、 それ以降は雨漏りが自然に止まる事はありません。 新宿区のS様は住宅を建てた施工会社に 雨漏り修理を何度頼んでも雨漏りが止まらず、 雨が降るといつも憂鬱になるとストレスを抱えていらっしゃいまし …
A様から、スレート屋根が劣化して雨漏りするので調べて欲しい、 との依頼がありました。早速調べてみますと まず、「棟包み板」が緩んでいることが分かりました。 ここが雨漏りの原因の一つでしょう。それから、 スレート屋根自体の …
住宅の中で雨漏りしやすい場所はたくさんあります。 屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット、庇、トップライト、 煙突、ベランダ笠木、下屋取合い、ドレン配管、シャッターボックス、 出窓サッシなど、 実は目につく …
H様は4階建ての重量鉄骨造のマンションの1階にお住まいです。 H様のお宅はキッチンに雨漏りがあるとのことで連絡をくださいました。 その上階2階、3階には雨漏りが無いということでした。 よくよく調べてみますと、屋上のドレイ …
強風は屋根への影響が非常に大きいものです。 台風などの強風の後は、ご自宅の屋根を心配しての雨漏り調査依頼が増えます。 U様からも屋根の破損を心配してご連絡いただきました。 調査したところ屋根に目立った破損はなかったのです …
昨日のブログの続きになります。 中央部に生じた踏み割れについてですが、その踏み割れはヘアクラックで、 目視で確認しづらく、裏面に油性液を塗布して何とか確認できる程度 でした。屋根工事の最中にこうした踏み割れが生じた発見は …
Y様から屋根についてご相談いただきました。 自宅の屋根に釘が飛び出しているのが窓から見えるという事でした。 屋根の一番上にある棟板金は、屋根材と棟をカバーしている大切な部分ですが、 台風などの強風が吹いた後は棟板金のズレ …
昨日のブログの続きになります。 しばらくしてW様から、やはり雨漏りが止まらないとの連絡を受けました。 シーリング材の充填が効かないのは想定内で、最終的な解決を図るには 徹底した調査と根本的な対策が必要になります。 そこで …
リモートワークも定着し、在宅時間に片づけをするなど 住宅に目を向ける方も多く、 雨染みを見つけてご相談いただくケースが増えています。 中野区のT様邸でも普段はクローゼットとして使っていた部屋を、 リモートワーク用に片付け …
W様から、2階の天井が湿気てのクロスが剥がれているので 雨漏りが原因かどうか調べて欲しい。」との連絡がありました。 W様の屋根は大手住宅メーカーの建てた築24年の寄棟屋根です。 現場を調査したところ、確かにクロスの一部が …
突然雨漏りが始まったと新宿区N様よりご連絡をいただき 調査にうかがいました。 雨のあとから天井に雨染みができて広がって心配だったそうです。 早く不安を解消していただきたいのでさっそく調査を行います。 まずはドローンによる …
昨日のブログの続きになります。 通気層の役割は大きく分けて2つあります。ひとつは外壁側から侵入した 雨水を止水面で受け止め、排出する役割。もう一つは、室内側から 生じた水蒸気を外へ排出し、壁内結露を防ぐ役割です。 外部か …
季節が変わって寒くなると年内に雨漏り点検を済ませたいと、 雨漏り修理のお問い合わせが増えてきます。 Y様は季節を問わず窓付近が結露するので、 窓付近が湿っているのに慣れてしまったというお話でした。 そのため窓の上について …
弊社は雨漏り修理の現場をたくさん手掛けてきたわけですが、 最近築浅物件の雨漏りが少なくないのでその原因は何かと考えるようになりました。 そして考えた結果、そのその新築の際に雨漏りに対する基本の施工がされて いないからだと …
H様から室内に雨漏りのような湿気があるので 雨漏り点検して欲しいとご連絡いただきました。 さっそく現地調査に伺い調査してみると、 H様が心配していた雨漏りではなく、 コンクリート打ち放し住宅の結露である事が分かりました。 …
W様から屋根塗装の依頼がありました。W様の屋根は今のところ 雨漏りなどの不具合はありませんが、外観の劣化が気になるようでした。 多くの方はは屋根塗装は見栄えのためだと思っておられると思います。 建物の屋根は日光や雨、排気 …
室内がカビ臭いが 雨漏りではないかとご相談いただきました。 ジメジメしてると感じたのは1年前だったそうです。 湿気が多い日本では台風や梅雨もある事で、 天候や季節による結露や湿気だと思い込んでいたところ、 乾燥した季節に …
M様から、雨漏りの連絡をいただきました。 M様によれば雨漏りは瓦の隙間からではないか、とのことでした。 M様のお宅は、木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺いた築40年の木造住宅で、瓦から下 …
猛暑が過ぎ、外でも過ごしやすい気候になると、 雨漏り修理について検索される方が増えるからか、 雨漏り修理のご相談や見積もりなどが増えてきます。 中野のF様邸で雨漏りが発生した時は、今は屋根の葺き替えまではできないが、 部 …
N様から雨漏りの連絡がありました。 バルコニーの床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の 床が湿るとのことでした。調べてみますと、バルコニーの床 から外壁の立ち上がり部までFRP防水がなされていたのですが、 サッシ枠 …
近年では商業施設のビルやマンションの屋上を活用し、 緑化して休憩できる庭園にする事も増えました。 屋上がある構造の一般住宅も人気があります。 庭を設けられない都心でも限られた居住スペースで屋上を利用し、 ガーデニングや家 …