金沢区 実は3年前から雨漏りの兆候が
昨年、一昨年とも、屋根が被害となった災害が多かったせいもあり お問い合わせ等のお電話やメールを多くいただいております。 しかし、そんな電話のやり取りの中で、 いつ頃から雨漏りに気がついていたのでしょうか?と確認すると 「 …
昨年、一昨年とも、屋根が被害となった災害が多かったせいもあり お問い合わせ等のお電話やメールを多くいただいております。 しかし、そんな電話のやり取りの中で、 いつ頃から雨漏りに気がついていたのでしょうか?と確認すると 「 …
風が屋根内部に入り込むのを防ぐ破風板という部分があります。 屋根の構造上、垂木などを隠すのに必要な「破風板(はふいた)」は同時に台風などの強風の時に上からではなく、横や下から吹きつける雨を防いでいるのです。 あまり聞いた …
神奈川県青葉区のW様から雨漏りのご相談を受けました。 W様のお住まいは、窯業系サイディング下地にセラミックタイルを 乾式張りにする外壁工法を採用した住宅です。 調べてみますと、雨漏りの原因は経年によりタイル張りの目地部に …
先日、横浜市南区のお客様より、鬼瓦が剥がれており今にも落下しそうで怖いろ連絡が有りました。 瓦は種類にもよりますが、実は1枚2~5㎏のあり重たい素材であり、台風による強風や振動で落下したり吹き飛んでしまうと非常に危険なの …
神奈川区のS様から、瓦の葺き替えを検討しているのですが、とのお問い合わせをいただきました。 詳しくお聞きすると、吹き替えをしなければと思ったきっかけは、実は雨漏りの症状があったので、とのことでした。 今年は風が強かったり …
この時期に増える修繕でバルコニーの雨漏りがあります。 「バルコニーの雨漏り」と聞いてもピンとこないかも知れませんが、屋根同様にバルコニーも直射日光や雨風にさらされています。 バルコニーは洗濯物を干すために人が乗り、エアコ …
外壁のひび割れを放置している人は多いですが、ひび割れ放置の危険性をご存知ですか? ひび割れは放置し続けると確実にお住まいの劣化の進行が早まります 外壁のひび割れにはいくつか種類があります。 ・乾燥クラック ・構造クラック …
昨日の続きになります。 垂木間に通気スペーサーを使用する場合は何かと施工上の注意点が多いです。 屋根垂木の外側に防風層を兼ねる合板を張って、通気垂木で通気層を形成する 「2重垂木工法」を勧めます。2重垂木工法は屋根が外張 …
1階の洗面所の窓周りから水が染み出して、、でもどうも水道の不具合ではないようなのです。 これはもしかして上から壁をつたっているせいなのでは?と思った。 そしてその上の2階の部屋の窓際の天井にはシミがはっきりと出来ているの …
台東区F様邸では瓦屋根のリフォームをご検討されているという事で現場調査にうかがいました。 瓦屋根はとても丈夫ですが年月が経つにつれて重量が気になってきたそうです。 近頃増えている地震で頭が重い瓦屋根の破損を心配する方も増 …
神奈川県川崎市のO様から雨漏りのご相談がありました。 O様のお住まいの住宅の小屋裏を調べてみますと、断熱層に張った防湿シートに 大量の結露水が付着しているのを見つけました。 通気層を設けていなかったために野地板合板などか …
トタン屋根の錆は放置しておくと、穴が開き雨漏りする危険性が有ります。 メンテンナンスをしないとどんな屋根でも経年劣化はしてしまいます。 トタン屋根は特に、定期的に塗装&塗膜が命と言われている屋根でもあると言われています。 …
修繕工事をしても同じ場所から雨漏りが繰り返すという事があります。 改めて調査してみると、過去に間違った修繕の仕方をされている事にガッカリします。 無駄な出費で雨漏りも止まらずでは信頼も無くなってしまいます。 狛江市U様邸 …
お住まいの劣化進行どんなお宅でも止められません しかし、調査にも業者を呼び時間をかけて調査するのも悩んでいる方も多くいらっしゃいます。その中で、時短でコストも軽減できご自身で劣化箇所などが確認出来るドローン調査をご希望す …
文京区のU様から住宅内で雨漏れが発生しているとご連絡をいただき、早速調査に伺いました。 早速小屋裏を調べてみますと、電気配線が防湿、気密層を破っていることが 原因だと分かりました。 天井断熱においても屋根断熱と同様に、複 …
今日は住宅トラブルに関してのお話です。 連日のいきなりの豪雨によって、思わぬ被害を受けた方々が 雨漏り修繕の工事を検討しはじめたり、業者への相談等を行っているのではないでしょうか。 そこでぜひ注意をして欲しいので、こちら …
国立市T様邸では陸屋根全体の改修工事をご希望されました。 陸屋根の中心に屋根の一部分を切り取ったような吹き抜けを作り、家の中心に中庭バルコニーがあります。 トップライト同様に都会の住宅密集地ではこのような箱庭を設ける住宅 …
長年お住まいのメンテンナスをせずに放置しておくと、お住まい全体の様々な箇所で経年劣化が発生します。 その中でも今回は雨樋について少しご説明します。 傷んだ雨樋は錆が発生しやがてずれてしまったり詰まってしまったり等し本来の …
昨日の続きになります。 この住宅の出入り口は屋根断熱の有効面積の規定を満たしていましたが、経路の一部が閉塞していたため通気を確保できていませんでした。屋根断熱の住宅では同様なケースが散見されます。 修繕計画は、以下の通り …
様々な被害が起こっている今年も、、はや半年。 6月も末になってしまいました。 しかし関東では、梅雨明けの時期や、そもそものこの温暖化の影響など様々、 不明なままの今は、ご家庭でも、 もし我が家が被害を受けたら、、と心配や …
建物の屋根と外壁は同じスピードで劣化していくと思っている方も多いかもしれませんが、家の向きや位置、気候や風向き、周りの環境によって左右されるので外壁を基準にしない方がいいかもしれません。 北区のN様より、窓から見える屋根 …
昨日の続きになります。 室内側からセルロースファイバーを取り外し、結露の痕跡を見てみると、通気 スペーサーの隙間から水が流れ落ちていることが判明しました。 取り外したセルロースファイバーをポリ袋に入れて日射に約30分当て …
先日、戸塚区にて雨樋のメンテンナス調査に行って参りました。意外と皆さん雨樋は落ち葉や砂などで汚れているのです。 雨樋に詰まりなどの不具合が出ても気付かなかったり、大したことはないと思って放置してしまうとお家に大きなダメ― …
近頃は雨量とともに雨漏りのご相談も増えています。 葛飾区のO様は雨漏りで困っているとの事です。 雨漏りは廊下の天井からという事で現場調査を開始します。 O様邸の下屋根は複雑に重なり合っており、つなぎ目が必然的に多く劣化や …
メンテンナス時にコロニアル屋根のクラックが確認されることがあります。 小さなヒビ割れも放置しておくと雨漏りの原因に繋がるので放置は危険なのです。 割れている原因で最も多いと言われているのは、経年劣化や気候以外にあげられる …