雨漏りを引き起こすよくある5つの原因とポイント
雨漏りを引き起こす原因は数多くあります。その中でも特に目立つのは、下の5つです。 ・瓦の位置がずれて隙間が空いてしまった ・葉っぱなどで雨どいが詰まって、雨水が逆流してしまった ・谷樋に穴が空いて、雨水が浸 …
雨漏りを引き起こす原因は数多くあります。その中でも特に目立つのは、下の5つです。 ・瓦の位置がずれて隙間が空いてしまった ・葉っぱなどで雨どいが詰まって、雨水が逆流してしまった ・谷樋に穴が空いて、雨水が浸 …
雨漏りは突然始まり、それ以降は雨漏りが自然に直る事はありません。 住宅を建てた施工会社に、雨漏り修理を何度頼んでも全然雨漏りが止まらず、 雨が降るといつも憂鬱になると、ストレスを抱えているお客様がたくさんいらっしゃいまし …
住宅の中で雨漏りしやすい場所はたくさんあります。 屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット、庇、トップライト、 煙突、ベランダ笠木、下屋取合い、ドレン配管、シャッターボックス、出窓サッシ… 上げればきりがあり …
安心して暮らしていくために、住宅の定期点検は必要不可欠です。 特に屋根に雨漏りなどの不具合があると、直結して住宅に影響が出るために メンテナンスが必要になってきます。 屋根修理をするうえで知っていただきたい事がいくつかあ …
住宅保証機構の保証事故件数は、2002年以降急激に増加しています。 これは2000年の住宅品質確保促進法の施行以降に、瑕疵担保保険の加入物件が 急激に増えたことによります。それに伴い、事故の件数も増加しています。 ただし …
一般には知られていないのですが、雨漏りに関する現行制度がありますので、 いくつかご紹介したいと思います。 住宅品確法 2000年4月より「住宅の品質確保の保進等に関する法律」(以下、住宅品確法) が施行されました。これに …
今年の10月は雨が続いたせいか、「漏水」、「結露」関連のお問い合わせは非常に多いですね。 我々がどのように違いを見極めているのかをまとめておきたいと思います。 一般的に室内側の壁が濡れるなどの現象があったときは、どちらか …
ニュースでも、台風が来ないうちに土嚢を積んだり、 窓ガラスにベニア板を打ち付けて暴風雨対策をしている姿を目にします。 ただ、台風の最中に雨漏りが始まったからと言って、 屋根に登って様子を見たり、ビニールシートを貼る事は危 …
先日サッシの雨漏り修繕でお世話になった中野のM様より、リフォームについての質問を受けました。 多くの方にも同じ質問をいただいたので、ここに少し書いていこうと思います。 屋根や外壁のリフォームはいったい何年ごとにやればいい …
軒天に付いては前にもブログで公開したことが有ります。軒天の腐食に付いてもどこから雨水が伝わって腐ってしまったり破れてしまったりしたのか?現調の際判断が難しい部分です。簡単に考えてしまうと改修してしばらくしたら、同じように …
霧除け屋根とは窓上などに設ける庇の事です。雨が直接窓に降りかからないようにします。神奈川県のC様邸ですがもう築30年の古い家で本屋根から雨漏りがしていて改修にかかった時に、霧除け部分も調べてくださいと言われました。雨が降 …
下屋根から雨漏りがして下地から改修してガルバリウム鋼板材で平葺き仕上げしようとした現場です。上の写真の様に鼻先から雨水が回ってしまい野地板が腐食しています。既存屋根の場合防水紙にアスファルトフェルトが施工されています。フ …
カラーベスト屋根は一般住宅の屋根に使用され特にコロニアルという商品はかなり使われています。カラーベストの表面に苔やカビが目立って来たらメンテナンスが必要な時期です。この様な劣化は雨や風の影響で時間とともに修理が難しくなり …
昔の家の外壁材としてよく使われていたのがモルタルです。モルタルは砂とセメントと水を混ぜた材料です。1900年代後半にはこのモルタル壁が主流でした。今は一戸建ての住宅の多くがサイディング壁を採用しています。モルタル壁は味わ …
先頃のスタッフブログの中で屋根・外装の雨漏り改修の際、色々な別途工事の依頼が多くあると言ったお話をしました。今回は浴室の改修の件で前回お話をしていた、ユニットバスへの改修事例をアップいたします。 上の写真は既存の浴室です …
一階の屋根は一戸建ての構造上勾配が緩い場合がおおいいです。ではどうやって一階屋根から雨漏りしているのかもしくは直していけばいいのかをご説明します! 築年数20以上前の一戸建て住宅は一階の屋根はトタンで出来ています。よって …
4月に入ってから雨降りの日が多くなりました。春先の雨は毎年強い風と共にじめじめと降ります。この時期は雨漏りの相談が多くなって、調査に出かける事が頻繁です。もうすぐ梅雨時にもなりますね。1件雨漏りの改修事例をブログアップし …
瓦屋根は大きな平面で見ると棟瓦や平瓦が波をうっている状態などは見て取れますが詳細な屋根診断は実際に屋根に上がってみなければわかりません。でも実際に上がって詳細を診断するには危険が伴います。今回は修理しなければならない部分 …
上の写真の様に外壁より外側に飛び出している部分を軒と言いその裏側(軒裏)に仕上げの板材等(モルタルを塗った場合も有り)を貼ってできた面を軒天井と言います。軒天は雨や風の影響を受けて汚れたり剥がれたりします。そして雨染みと …
今回は雨押さえについてご説明します。 雨押さえとは? 外壁と開口部の上枠、屋根と壁の立ち上がりなどの取り合いに取り付ける雨水の侵入を防ぐ為の板 屋根を瓦から金属屋根に葺き替えた後の処理です。特に下屋根は雨押さえはあります …
A様邸の下屋根から雨漏れがしていました。屋根(板金屋根)を剥いでみたところ、鼻先が腐食していて、鼻先の細部からの雨漏れだと判断をして下屋根全体を葺き替えることに成りました。 新規に野地合板を貼って防水紙(アスファルトルー …
開口部(窓等)の上部に付ける小さな屋根状の雨除け庇を霧除けといいます。霧除けがあると梅雨時や秋雨時期の小雨の時には窓を開けることもできる大切なものです。霧除けがないとサッシュの周りに雨が吹き込んできてそこから外壁が傷んで …
下屋根から雨漏れがしていました。下地の材木が腐食して、野地板に隙間も見えます。 野地板を剥がして下地の補強と改修をしました。 野地板を新規に貼り直し防水紙(アスファルトルーフィング)を敷き込み、既存の壁際のトタンを 雨仕 …