雨がとても降っている雨漏り

雨漏りを引き起こすよくある5つの原因とポイント

雨漏りを引き起こす原因は数多くあります。その中でも特に目立つのは、下の5つです。   ・瓦の位置がずれて隙間が空いてしまった ・葉っぱなどで雨どいが詰まって、雨水が逆流してしまった ・谷樋に穴が空いて、雨水が浸 …

雨漏りの事例から学ぶ

住宅保証機構の保証事故件数は、2002年以降急激に増加しています。 これは2000年の住宅品質確保促進法の施行以降に、瑕疵担保保険の加入物件が 急激に増えたことによります。それに伴い、事故の件数も増加しています。 ただし …

雨が降っている屋根の状態

【雨漏り防止】屋根、外壁、水回りのメンテナンスの目安

先日サッシの雨漏り修繕でお世話になった中野のM様より、リフォームについての質問を受けました。 多くの方にも同じ質問をいただいたので、ここに少し書いていこうと思います。 屋根や外壁のリフォームはいったい何年ごとにやればいい …

修繕が必要な古い屋根

4月の春先雨漏り|瓦屋根から板金屋根に改修

4月に入ってから雨降りの日が多くなりました。春先の雨は毎年強い風と共にじめじめと降ります。この時期は雨漏りの相談が多くなって、調査に出かける事が頻繁です。もうすぐ梅雨時にもなりますね。1件雨漏りの改修事例をブログアップし …

雨漏りしている瓦屋根の画像

瓦からの雨漏り?!診断と対応について!

瓦屋根は大きな平面で見ると棟瓦や平瓦が波をうっている状態などは見て取れますが詳細な屋根診断は実際に屋根に上がってみなければわかりません。でも実際に上がって詳細を診断するには危険が伴います。今回は修理しなければならない部分 …

屋根葺き替え後雨押さえで雨漏りストップ

今回は雨押さえについてご説明します。 雨押さえとは? 外壁と開口部の上枠、屋根と壁の立ち上がりなどの取り合いに取り付ける雨水の侵入を防ぐ為の板 屋根を瓦から金属屋根に葺き替えた後の処理です。特に下屋根は雨押さえはあります …

下屋根からの雨漏れ

A様邸の下屋根から雨漏れがしていました。屋根(板金屋根)を剥いでみたところ、鼻先が腐食していて、鼻先の細部からの雨漏れだと判断をして下屋根全体を葺き替えることに成りました。 新規に野地合板を貼って防水紙(アスファルトルー …

霧除け(庇)の重要性

開口部(窓等)の上部に付ける小さな屋根状の雨除け庇を霧除けといいます。霧除けがあると梅雨時や秋雨時期の小雨の時には窓を開けることもできる大切なものです。霧除けがないとサッシュの周りに雨が吹き込んできてそこから外壁が傷んで …