
before

after
お客様からのご相談
文京区の築4年となるH様宅(溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板の片流れ屋根、軒ゼロ木造2階建て)において、大雨後に2階天井からの雨漏りが発生しました。
当初、施工した工務店は結露と判断しましたが、H様が天井を解体したところ、屋根断熱の通気層に設けた通気スペーサーに雨染みを確認。これにより雨漏りと確信したH様は、セカンドオピニオンとして弊社に調査を依頼されました。
現場調査の結果、雨漏り箇所が片流れ屋根の棟側に近い部屋であったことから、棟付近からの雨水浸入の可能性が高いと想定されました。金属屋根の片流れ屋根では、棟からの浸水事故が多く報告されています。
棟付近での散水調査を実施したところ、風速6m/秒ほどの風により散水した水滴が破風板から屋根面に巻き上げられる現象を確認。これにより、強風時には下から巻き上げられた雨水が、屋根と壁の取り合い部から容易に浸入し得ることが分かりました。
雨水の浸入口として、特に唐草水切りの継ぎ目の隙間が特定され、この部分への散水で野地板裏への浸水が確認されました。金属屋根の棟部では、棟包み板金と同様に、唐草水切りを使用する際も継ぎ目へのシーリング材充填などの念入りな雨仕舞対策が不可欠です。本件は、工務店が雨仕舞に配慮していたものの、板金同士のわずかな隙間を防ぎきれなかった事例であり、軒ゼロ片流れ屋根という形状が施工上のトラブルを生じやすいことを示しています。
さらに、H様宅には屋根断熱の通気を確保するための棟側排気口と軒先側給気口が見当たらず、将来的な結露・カビ発生のリスクが高い状態でした。設計図上は通気のための隙間が確保されていたものの、板金職人が雨漏りを恐れて外壁材に密着させて施工したため、現場では通気層が密閉されてしまっていました。屋根断熱を採用する場合、防水と通気の両立のためには、現場監督による具体的な「隙間を空ける」指示が重要になります。
この問題の解決策として、防水性と通気性を両立できる片流れ屋根専用の換気部材の利用をH様にご提案しました。専用部材を使えば、唐草水切りの継ぎ目からの浸水リスクがなくなり、外壁と屋根裏の両方の通気を確実に確保できます。また、軒先側・けらば側の通気口は、破風板水切りの形状変更で対応することになりました。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
お客様の声











