[注目しなかった屋根の下側からの雨水侵入]>国立市

軒天は外からはあまり目立たず、汚れや亀裂を見落としがちですが、ここも屋根や外壁と同様に風雨にさらされ劣化します。
放置すると雨水が侵入し雨漏りの原因になります。
最近は住宅が密集してお隣との距離も近い事から軒は短くなってきています。
そんな影響もあり激しい雨や風が吹き上げると雨水が軒天を伝って来る事もあるのです。

国立市E様邸では屋根の下側が剥がれて心配だという事でした。
屋根の下側とは軒天といい、外壁から外に出ている屋根の天井の事で、普段はあまり気にしない部分でもあります。
E様邸ではサッシの上からの雨漏り跡が見られました。
軒天から雨水が侵入してサッシから雨漏りが発生したのです。
屋根や窓からの雨水侵入はよく耳にしますが、E様も軒天はチェックしなかったと言う事でした。
この屋根の下側から雨水が入って来る事が予想外だったようです。
補修には塗装や張り替えなどの方法があり、屋根塗装や外壁塗装と同時にリフォームされる事も多い場所です。

天災での雨漏りは、火災保険が適用されるケースがあります。
ただし経年劣化が原因の雨漏りには適応されません。
この判断は難しいものですので一度ご相談ください。
ご自分で火災保険の申請する時間が無かったり書類を書くのが大変という方のために申請代行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。

この記事の監修者

株式会社 LOVE STYLE
代表取締役 阿部 泰三

雨漏り修理・雨桶工事・屋根工事業者として工事に携わり30年以上。工事監督などの実績を持つ「株式会社 LOVE STYLE」の代表取締役。

屋根修理業者が教える専門知識

屋根工事の専門知識について随時投稿しています。

屋根修理業者が教える専門知識一覧へ

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ