横浜市泉区で縁切り省略で雨漏り

施工前の写真

before

施工後の写真

after

ご住所
神奈川県横浜市泉区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料
カッター

お客様からのご相談

先日、横浜市泉区にお住まいのI様より、雨漏りのご相談をいただきました。
築25年ほどの木造2階建て、寄棟形状のスレート屋根のお宅です。当初は様子を見ていらっしゃったそうですが、2階の天井からの雨漏りが悪化し、「もう限界だ」と感じての連絡でした。

早速現地調査を行ったところ、2階の天井に大きな雨染みを確認。さらに小屋裏(屋根裏)に上がってみると、屋根全面に染みが広がり、野地板(のじいた)は水分を含んでたわみ、層状剥離を起こしていました。箇所によっては腐朽菌の繁殖も見られ、小屋裏の劣化は非常に深刻な状態でした。

しかし、外観は築25年とは思えないほどきれいに保たれており、このギャップに違和感を覚えました。I様にお尋ねしたところ、屋根のメンテナンスは定期的に行っていたとのこと。

「十分なメンテナンスをしていたにもかかわらず、なぜこれほど深刻な雨漏りが生じたのか?」

疑問を抱きながら屋根に上がりスレート瓦を点検した結果、「縁切り」が適切に行われていないことが判明しました。

原因は、スレート瓦の塗り替え工事が正しく行われていなかったことにありました。耐久性の高いフッ素塗料が使われていたにもかかわらず、施工時に「縁切り」という重要な処置が講じられていなかったのです。

新築時のスレート瓦は、工場での塗装済みのため縁切りは不要です。

しかし、塗り替えの際には、塗料で瓦の重なり目が塞がるのを防ぐ「縁切り」が必須となります。

I様のお宅の屋根で、小雨の翌日に一部の瓦を剥がしてみると、瓦の裏面に雨水が滞留しているのが確認されました。この水が、瓦の留め付けに使われている釘を伝い、防水紙を経由して室内の雨漏りを引き起こしたと考えられます。小雨で裏に水が浸入するのですから、大雨の際はより深刻な雨漏りにつながるのは当然です。

縁切りの効果を実証
屋根の改修に取り掛かる前に、この「縁切り」の効果を試してみました。
縁切りされていない瓦の左右の継ぎ目に20mlの水を注入したところ、塗料で排水経路が塞がれているため、水はスレート裏に入ったまま出てきません。しかし、カッターで上下の瓦の重ね目を縁切りすると、注入した水がすぐに排出されました。

数ヶ月後、I様の屋根を全面的に葺き替えた後で同様の注水実験を行ったところ、縦方向の継ぎ目に注水しても、上下の瓦の重ね目からスムーズに水が排出されることが確認できました。

今回の事例から、屋根を塗り替える際には「縁切り」が不可欠であることを改めて認識しました。

縁切り作業は手間がかかるものですが、塗料の硬化が進んでいない塗り替えの翌日に行えばスムーズに進められます。塗料が完全に硬化してしまうと、スレート1枚の縁切りに大変な労力を要します。そのため、I様邸ではやむなく全面的な葺き替え工事となりました。

実施した改修工事
葺き替え工事では、スレート瓦と野地板を全面的に交換し、新しいアスファルトルーフィングを張りました。また、腐朽していた垂木の一部補強も行いました。

さらに、棟部に新たに換気口を設置し、小屋裏の換気を促進することで、今後の結露対策にもなるよう処置しました。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

お客様の声

ちゃんとした修理会社に頼まないと駄目なことがわかりました。<br /> 今回原因が分かって本当に良かったです。
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要