八王子市で部屋にカビや黒染み

施工前の写真

before

施工後の写真

after

ご住所
東京都八王子市
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

八王子市のA様からご相談をうけました。
A様のお住まいは築10年の木造住宅です。洋室の壁に一面カビが生えているとのこと。
施工業者に相談すると結露という説明をうけたそうです。
2階東側の洋室の外壁は断熱材として湿式セルロースファイバーを吹き付け、防湿シートを張らず、合板もしくは石膏ボードとビニルクロスで仕上げる仕様です。断熱材の外側は筋交い、透湿防水シート、
通気縦胴縁、窯業系サイディングでできています。施工業者は10年以上前からこの仕様を採用しているがカビのクレームは今回が初めてだと言います。

弊社では現場を訪れ、目視調査で外壁の下地合板を留めるねじの頭がさびているのを発見しました。
これはねじ頭のまわりに水分があったことを示します。
また東面の通気層が閉塞しているのも発見しました。

以上のことから放湿型結露がカビの原因だと思われました。
放湿型結露が東面に多い理由は、東面は日射が低い角度から当たり、壁体内の温湿度が急上昇して、室内との温度差が大きくなりやすいからです。水分がどのように吸収されたのか2つの可能性があります。
1つはサイディングに生じていたシーリング切れの箇所と設備配管の貫通部の隙間から雨水が壁体内に浸入し、サイディングとセルロースファイバーが水を吸収したことです。
もう一つは、LDKで冬に発生した湿り気のある空気をセルロースファイバーが吸収してため込んでいたことです。
断熱材が欠損していたので、壁体内が冷えて冬型結露が生じていた可能性があります。
セルロースファイバーは放湿性能を備える素材なので、本来は湿気をため込みにくいのですが、室内が換気不足で通気層も閉塞していたので、室内側にも外側にも放出できなくなったと推測されます。
セルロースファイバーを充填し直し、東面と西面の通気層に通気部材を設置、さらに一部のシーリングを打ち直し、雨の吹込みを防ぐ板金を棟とけらばに取り付けました。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

 

お客様の声

とにかくカビが酷かったので、解消されて本当に良かったです。
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要