
before

after
お客様からのご相談
渋谷区にお住まいのF様が所有される築浅アパートで雨漏りが発生しているとのことで、現地調査に伺いました。
調査の結果、構造スリットが雨漏りの原因となっている可能性が高いことが判明しました。構造スリット(柱や梁と壁を分離するために設けられる部位)が雨漏りに繋がることは理論上あり得ますが、通常、一般的な雨漏りの主原因ではありません。構造スリット自体は建物の設計・デザイン上の要素であり、直接的に雨漏りリスクを増大させるものではないためです。
雨漏りの具体的な発生経路
雨水の侵入経路は、主に以下の点から複合的に生じていました。
パラペット壁のひび割れ: 最上階の柱と壁の間にある構造スリットの真上に位置するパラペット壁にひび割れが見られました。さらに、その仕上げであるタイルにもひび割れが発生しており、ここが雨水の主要な侵入経路となっていました。
構造スリット周辺の変形とひび割れ: 構造スリット部では柱と壁の縁が切れているため、変形が生じやすく、その周辺の壁にひび割れが発生しやすい状態でした。
水の伝播経路: パラペットの天端や外装タイルのひび割れから侵入した雨水は、タイルの裏面を伝い、最上階ではなく、その一つ下の階の床面で室内に到達していました。
最大の原因と施工上の問題点
室内に雨漏りを引き起こした最大の原因は、水平方向の構造スリットの位置と躯体目地の位置がずれていたことです。
スリット端部にはタイル下地のモルタルが充填されているだけで、止水性能がほとんど期待できませんでした。スリットは壁を貫通しており、居室の床と同じレベルにあるため、水がスリットを伝って容易に居室内に侵入してしまったのです。
さらに、水平方向のスリットにおけるシーリング工事の施工不良も確認されました。
シーリング材の薄さ: 構造スリットの表面を覆うシーリング材が薄すぎたため、破断していました。タイルの裏面まで水が回ると、このスリット部分から容易に室内へ雨漏りする状態でした。
目地位置のずれ: 仕上げタイル目地と躯体目地の位置がずれており、タイルにひび割れが生じやすい状態となっていました。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
お客様の声











