世田谷区で10年にわたる雨漏りからの開放

施工前の写真

before

施工後の写真

after

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

世田谷区にご所有の**築約20年の賃貸アパート(4階建て、一部3階建て)**において、深刻な雨漏りが発生していました。

問題となっていたのは3階の一室の天井で、雨漏りが10年以上も止まらない状態が続いており、当然ながらその部屋は長期間にわたり入居者に貸せない状況が続いていました。

過去の改修が失敗した原因
Y様はこれまでにも複数回、他社による改修工事を試みられていましたが、残念ながら改善には至りませんでした。その主な原因としては、以下のような施工上の問題や欠陥が複合的に絡み合っていたと考えられます。

不適切な施工や材料の選択ミス:

防水工事の作業手順や材料選定の誤り、または**施工上の欠陥(シーリングや接合部の不備)**により、本来の防水性能が発揮されていなかった。

既存の防水層と新しい防水層の接合が不完全で、そこが新たな雨水の侵入経路となっていた。

点検とメンテナンスの欠如:

工事後の定期的な点検やメンテナンスを怠ったことで、劣化や損傷が放置され、雨漏りが悪化してしまった。

外部要因による劣化:

気候条件や自然災害など、外部からの影響による防水層の劣化や破損も原因の一つです。

雨漏りの真の原因と特定
詳細な調査の結果、雨漏りの根本的な原因が判明しました。

4階のタイル仕上げの外壁にある目地やクラック(ひび割れ)から雨水が浸入し、この水が劣化した防水層の隙間に入り込んでいました。

過去の改修工事では、押さえコンクリートの上から外壁の立ち上がり部分まで塗膜防水が施され、さらに壁面タイルの上にも防水材を塗布するという処置がされていましたが、これでも雨漏りは止まっていませんでした。

問題は、過去の改修によって立ち上がり部分から排出されていた雨水が塞がれてしまい、代わりに防水層と建物の躯体の間にあるモルタル部分に水が溜まる構造になっていたことです。これにより、かえって漏水がひどくなっていました。

根本的な解決策の実行
この構造的な欠陥を是正するため、立ち上がりの仕上げ部分を慎重に撤去したところ、案の定、モルタル部分から大量の雨水がしみ出てきました。

そこで、以下の根本的な改修工事を実施しました。

立ち上がりの防水層、タイル、タイル下地をすべて撤去。

再度、適切な塗膜防水を施し直す。

端末(端部)をシーリングで確実に処理。

この改修工事の完了以降、階下への雨漏りは完全に止まりました。

今回の事例から、モルタルやタイル仕上げは目地やクラックから水が侵入しやすいため、これらの部分の防水処理が建物の寿命を左右する非常に重要なポイントであることが再確認されました。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

お客様の声

長きにわたる雨漏りから解放されてホッとしました。
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要