
before

after
お客様からのご相談
横浜市青葉区にお住まいのU様(木造2階建て、屋根:F形瓦フルフラットタイプ、外壁:金属サイディング)より、雨漏りのご連絡をいただきました。以前、軒天に雨染みが発生し、施工された工務店が対応されたそうですが、その後も雨漏りが収まらないとのことでした。
現場調査と散水検査
ご自宅を拝見したところ、雨染みが発生した2階南面の軒天はすでに剥がされており、中の破風板や野地板に雨染みが確認できました(2階北面には雨染みなし)。
早速、散水検査を実施しました。施工会社から雨樋が原因の可能性を指摘されていたため、はじめに軒先と雨樋に散水しましたが、軒天の開口部から漏水は確認できませんでした。
次に、瓦のズレはないものの、雨染みの水上側にあたるけらば付近に散水したところ、軒天の開口部からすぐに漏水を確認しました。強い雨でなければ大丈夫だろうと考えていたため、予想外の浸入経路でした。
雨漏り原因の特定
漏水箇所を特定するため、けらば瓦を剥がして瓦下の状況を確認しました。
登り淀(のぼりよど)の未設置
U様邸のF形瓦のけらば部分は、平部と同じ高さになる一体型でした。この一体型では通常、水の流れを制御するための登り淀を設置するのですが、これが欠落していました。
その結果、瓦下へ浸入した水は、縦桟木を伝って流れるだけでなく、妻側の破風板へも回り込んでいました。軒先ルーフィングをめくると、破風板が濡れて一部腐朽していることが判明しました。
登り淀がないことで、ルーフィングとの密着が得られず、妻側に流れてきた雨水がせき止められずに破風板を伝い、軒天へ浸入したものと推定されます。
けらば瓦のビスからの浸水
けらば瓦を固定するパッキン付きビスからも、雨水が瓦下へ浸入していました。パッキン自体に大きな劣化は見られませんでしたが、一体型のけらば瓦の表面にあるビスは、経年でパッキンが緩み、雨水をビス伝いに瓦下へ導きやすい状態になっていました。
これらの原因から、瓦下へ浸入した雨水がけらば側の破風板を伝って軒先へ流れ、軒天へ浸入を繰り返していたことが分かりました。
修理内容
浸水によって劣化した部材の交換と、雨水浸入経路の遮断を行いました。
劣化部材の交換
腐朽していた破風板の軒先および野地板の軒先の一部をカットし、新しい部材に交換後、化粧破風板を復旧しました。
雨水浸入経路の遮断
瓦の一部を剥がし、既存ルーフィングの下に新規ルーフィングを差し込みました。
けらば部分に登り淀を新設し、ルーフィングとの隙間をコーキングで密着処理しました。
瓦を復旧し、一体型けらば瓦のビス頭まわり全てをコーキングで処理しました。
修理完了と確認
軒天材を復旧する前に再度散水検査を行い、軒天部分から野地板や破風板へ雨水が浸入しないことを確認。その後、軒天を復旧し、雨漏り修理を完了しました。
ドローンによる屋根点検も好評です!
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
お客様の声











