練馬区でバルコニー手摺の雨漏り修理

施工前の写真

before

施工後の写真

after

ご住所
東京都練馬区
ご依頼内容
雨漏り修理

スタッフより

練馬区O様邸でバルコニー手摺からの雨漏りが発生し、その原因についてご報告いたします。

バルコニーの手摺からの雨漏りは、いくつかの要因が考えられます。

防水処理の不備: 手摺の取り付け部分や接合部は、外壁との間に防水処理が必要です。しかし、施工不良や経年劣化により、この防水性能が低下し、雨水が侵入することがあります。

傾斜や排水設計の不足: 手摺の上下部分に水が溜まりやすい構造になっている場合、雨水が滞留し、長時間かけて内部に浸透することで雨漏りを引き起こすことがあります。

構造材料の劣化: 手摺に使用されている金属や木材が長期間風雨にさらされることで劣化し、特に接合部の隙間や木材のひび割れ、金属の錆びなどから雨水が侵入しやすくなります。

風の影響: 風が強い場所では、雨水が風とともに手摺の内部や周囲に吹き込み、雨漏りの原因となることがあります。

O様邸のケースでは、ベランダ手摺を固定している腰壁の上面から雨水が侵入したことが判明しました。長期間の雨水侵入により、腰壁の合板は腐食していました。

原因として、以下の2点が挙げられます。

防水層の施工範囲の不足: 腰壁の上面に施工されていた防水層が途中で終わっており、手摺を外すと合板が露出していました。一般的に、手摺や笠木の下には雨水が侵入すると考えられるため、防水層は壁の外側に折り下げ、防水シートに重ねて連続した防水面を形成し、壁への雨水侵入を防ぐべきでした。

手摺固定ボルトからの雨水侵入: 手摺を固定するボルトが腰壁の木材を貫通していた箇所からも雨漏りが見つかりました。直径10mm程度のボルトをねじ込む際には、下穴を開けてから捨てシーリング材を充填し、ボルトがねじ込まれる際にシーリング材がネジ山まで入り込み、ボルト周辺の防水性を確保する必要があります。しかし、今回の事例では、捨てシーリング材が施工されておらず、ネジ穴からの防水が不十分でした。

これらの複合的な要因により、O様邸のバルコニー手摺からの雨漏りが発生したと考えられます。定期的なメンテナンスと適切な防水処理、劣化部分の交換、そして建物の設計段階での排水設計の改善が、雨漏り予防には非常に重要です。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

お客様の声

すっかりきれいになった上、雨漏りの心配もなくなりうれしい限りです。
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要