
before

after
スタッフより
渋谷区にお住まいのT様より雨漏りのご依頼があり、調査したところ、化粧スレート屋根のケラバ部分からの浸水が確認されました。
雨漏りの原因を特定
詳細に調べてみると、ケラバ部の捨て水切り上で、土や埃が化粧スレートの尻部に詰まっていました。これが原因で雨水が水切りからオーバーフローし、釘穴を通して徐々に野地板に染み込んでいったものと考えられます。
実際に化粧スレートとアスファルトルーフィングを剥がしてみると、案の定、野地板に浸水した跡がはっきりと残っていました。
野地板の含水による雨漏りのメカニズム
今回のケースのように野地板が水分を含んで雨漏りが発生する場合、以下のような段階で進行することが考えられます。
雨水の滞留と浸透:
通常、雨水は適切に排水されますが、水切りなどの排水経路に土埃などが詰まると、雨水が滞留します。
滞留した雨水は、防水処理が施されていない、または経年劣化で性能が低下した箇所(釘穴など)から、じわじわと野地板へ浸透し始めます。
野地板の飽和:
長時間にわたる雨水の浸透や、一度浸透した水分が乾燥しにくい状況が続くと、野地板が水分を吸収しきれなくなり、飽和状態になります。
建物内部への浸入:
野地板が飽和状態になると、さらに浸透しようとする水分は、野地板を通り抜け、その下にある構造材や天井、壁など、建物内部へと浸入していきます。
特に、防水シートの破損や施工不良、あるいは建物の経年劣化による隙間やひび割れなどがあると、水分は容易に内部へ漏れ出してしまいます。
雨漏りとして顕在化:
最終的に、天井のシミ、壁の剥がれ、カビの発生といった形で、雨漏りとして建物内部に現象が表れます。
野地板の含水による雨漏りは、屋根材の劣化、排水経路の詰まり、防水層の不具合など、複数の要因が複合的に絡み合って発生することが多いです。建物の設計段階での適切な防水対策はもちろんのこと、定期的な点検とメンテナンスが雨漏り防止には不可欠となります。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
お客様の声











