ベランダ防水層の浮きによる雨漏り原因と再施工の対処法

施工前の写真

before

施工後の写真

after

ご住所
神奈川県横浜市泉区
ご依頼内容
雨漏り修理

スタッフより

先日、横浜市泉区にお住まいのN様より「ベランダから雨漏りしているようだ」とのご連絡をいただきました。早速調査させていただいたところ、ベランダ床面のFRP防水層に浮きが生じていることが判明いたしました。

このFRP防水層の浮きが原因で起こる雨漏りは、主に以下の要因が考えられます。

ベランダの防水層が浮いてしまう主な原因

施工時の問題
防水層の施工が不十分だった場合、防水材が下地に適切に固定されず浮いてしまうことがあります。接着剤や防水シートの接着力不足、あるいは防水材の厚みが均一でないといった施工不良が、後々の浮きに繋がる可能性があります。

構造的な劣化や変形
ベランダ自体の構造が経年劣化や変形を起こすと、防水層にも影響が及びます。例えば、コンクリートのひび割れや下地材の腐食などが進むと、防水層が連動して浮いたり剥がれたりすることがあります。

急激な温度変化
日中の高温と夜間の低温といった気温の変化は、防水材の伸縮を引き起こします。この繰り返しによって防水層が下地から浮き上がることがあり、特に温度差の大きい環境では顕著に現れる傾向があります。

水の浸入
防水層の表面に目に見えないほどの小さな穴や割れがあったり、接合部や周囲のシーリング材が劣化したりすると、雨水や清掃時の水が防水層の下に浸入してしまうことがあります。この浸入した水が原因で、防水層が浮いてしまうケースも少なくありません。

これらの要因が複合的に作用することで、防水層が浮き上がり、雨水が建物内部へ浸入し雨漏りへと繋がります。雨漏りを放置すると、建物の構造体や内部の建材にまで深刻なダメージを与える可能性がありますので、早期の発見と適切な処置が非常に重要です。

確実な防水工事のための下地処理

ベランダの防水工事を行う際は、単に新しい防水材を塗るだけでなく、下地の状態を適切に整えることが成功の鍵となります。

レイタンスの除去: コンクリートやモルタルを下地に用いる場合、打設後に発生する「レイタンス」と呼ばれる脆弱な層を、ディスクサンダーなどで確実に除去する必要があります。

下地の補修: 脆弱な部分がある場合は、その箇所を取り除き、接着性能の高い補修材で不陸を調整(平らにする作業)します。

十分な乾燥: 水分過多は防水材の接着不良の原因となるため、下地は十分に乾燥させ、確実に水分管理を行うことが不可欠です。

N様邸のベランダにつきましても、これらの原因を詳細に調査し、最適な補修プランをご提案させていただきます。雨漏りの症状にお気づきの際は、ぜひお早めに専門家にご相談ください。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

ご連絡お待ちしてます。

 

 

お客様の声

ベランダからの雨漏りに長年悩まされていましたが、やっと解放されてうれしいです。
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要