新宿区のH様より、豪雨のあとに雨樋が壊れたとご相談いただきました。
10年ほど前に点検して以来、雨樋の不具合はなかったそうですが、雨樋も劣化や破損が出てくる時期です。
豪雨のあとから雨樋が壊れたという事でしたが、10年間手を加えないと紫外線や暴風雨にさらされて、つなぎ目のコーキングが剥がれたり金具が緩む不具合が出てくる頃です。
そこに台風などの強風が吹くと破損して雨漏りに繋がってしまうのです。
経年の他にも施工不良で雨樋がズレたり金具が緩むケースもあります。
この場合は比較的簡単な修繕で済む事も多く、樋の位置を正しく収めて、金具を締める事で不具合がなくなる場合もあるので、雨樋がズレただけで修理を呼ぶのは申し訳ないなどと思わずに、早めにご連絡いただければ、その分建物にダメージを与えずに費用もおさえて修繕できます。
目に見える破損だけでなく、雨樋の中の方でゴミや落ち葉が詰まっている事もありますのでプロによる定期点検が効果的です。
天災での雨漏りは、火災保険が適用されるケースがあります。
ただし経年劣化が原因の雨漏りには適応されません。
この判断は難しいものですので一度ご相談ください。
LOVE STYLEでは7m以上の高さまで屋根調査が可能です。
屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。