瓦屋根の隙間からの雨漏りを防ぐ漆喰補修と点検の重要性

施工前の写真

before

施工後の写真

after

ご住所
東京都練馬区
ご依頼内容
屋根修理
使用材料

スタッフより

W様から、瓦の隙間からの雨漏りについてご相談をいただきました。

築40年の木造住宅は、昔ながらの引掛け桟工法で瓦が葺かれており、瓦を剥がしてみると、下葺材に木皮が使われているのが確認できました。

なぜ瓦屋根に隙間があるのか?
瓦屋根はもともと、瓦と瓦の間にわずかな隙間ができる構造になっています。これは施工不良ではなく、瓦の下に空気の層を作ることで、雨水が侵入しても乾きやすいように工夫された、昔ながらの工法です。

しかし、長年の間に瓦の隙間から入り込んだ土や埃が溜まると、雨水の流れを妨げてしまいます。その結果、水がスムーズに流れなくなり、下葺材に雨水が浸入し、最終的に雨漏りへと繋がることがあります。

瓦屋根の雨漏り対処法
雨漏りを発見したら、大きな被害になる前に早めの対処が肝心です。ご自身で応急処置をする場合は、以下の手順を参考にしてください。

1. 雨漏り箇所の特定
雨漏りの原因となっている瓦の割れやズレ、隙間がないか確認します。屋根裏や天井に雨染みがないかどうかもチェックしましょう。

2. 瓦の修理・交換
破損している瓦は新しいものに交換し、ズレている瓦は正しい位置に戻します。必要に応じて、釘や専用の接着剤でしっかりと固定してください。

3. 防水層の補修
瓦の下にある防水シートが破れていたり、劣化している場合は、損傷部分を補修するか、新しいシートを重ねて貼るなどの対策が必要です。

4. シーリング材の活用
瓦と瓦の隙間をシーリング材で埋めることで、水の浸入を防ぐことができます。瓦用のシーリング材を選び、隙間に均一に塗布しましょう。

プロに任せるべき理由と注意点
ご自身で修理を行う際は、高所作業に危険が伴うことを忘れてはいけません。安全具を必ず着用し、慎重に作業を行ってください。

しかし、雨漏りの原因特定や修理には専門的な知識や技術が必要なケースが多く、無理に自己修理をすると、かえって被害を拡大させてしまうこともあります。少しでも不安を感じたら、プロの屋根業者に点検と修理を依頼することをおすすめします。

定期的な点検とメンテナンスを行うことで、瓦屋根の寿命を延ばし、大切な住まいを守ることができます。


ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

 

お客様の声

古い屋根も見違えるようになりました。ありがとうございました。
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要

屋根修理業者が教える専門知識

屋根修理業者が教える専門知識を随時投稿しています。

屋根修理業者が教える専門知識一覧へ