
before

after
スタッフより
天窓は自然光を取り入れる素晴らしい設備ですが、屋根材とは異なる特性を持つため、雨漏りのリスクを抱えています。
天窓が雨漏りしやすい理由
異なる素材の組み合わせ: 天窓はガラスやプラスチックなどの透明な素材でできており、周囲の防水材で覆われた屋根材とは異なる特性を持ちます。この異素材の組み合わせが、水漏れのリスクを高めます。
接合部の弱点: 屋根と天窓の接合部は、雨漏りが発生しやすいポイントです。シーリングの劣化や不適切な施工があると、雨水が侵入する原因となります。
経年劣化: 太陽光や雨水に直接さらされる天窓は、時間とともに劣化が進みます。特にプラスチック製は紫外線に弱く、ひび割れや変形が生じると雨漏りの原因になります。
厳しい環境負荷: 屋根の最上部にある天窓は、雪や強風の影響を受けやすい場所です。これらの負荷により、シーリングや接合部が緩んだり損傷したりする可能性があります。
これらの理由から、天窓からの雨漏りは一般的な屋根の雨漏りよりも発生しやすいと言えます。
実際の事例:八王子市T様邸の雨漏り
築20年のT様邸では、天窓からの雨漏りが確認されました。調査の結果、以下の問題が明らかになりました。
水切り部の詰まり: 水切り部に土や埃が詰まり、雨水があふれて屋根材の表面を流れ、釘穴から浸水していました。
野地板の浸水と腐食: 屋根材を剥がすと、野地板が広範囲にわたって浸水し、登り淀(切妻先端の垂木に、屋根勾配に沿って取り付ける横板のこと)にも劣化が見られました。
ルーフィングの劣化と釘穴からの浸水: 化粧スレートの下のアスファルトルーフィングが熱や紫外線で波打つように膨れており、膨れた部分の棟側に溜まった雨水が釘穴から浸水していました。釘穴よりも棟側の雨水侵入は、毛細管現象によるものと推測されます。
施工不良: 天窓の立ち上がりコーナーの下葺材と捨て水切りの施工不良が、雨漏りの主な原因と考えられます。
これらの問題により、野地板や垂木が腐食し、雨漏り箇所の修繕だけでなく、大規模な交換が必要となりました。
早期発見と定期的なメンテナンスの重要性
天窓からの雨漏りは、放置すると家屋の構造に深刻なダメージを与える可能性があります。適切なメンテナンスと定期的な点検が非常に重要です。劣化や損傷が見つかった場合は、早急に修理や補修を行いましょう。専門家の助言や専門業者のサポートを受けることも強くお勧めします。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
お客様の声

屋根修理業者が教える専門知識
屋根修理業者が教える専門知識を随時投稿しています。