増築などで屋根材が継ぎ足されると1枚よりも2枚つなぎ合わせた方が接続部分からの雨漏りリスクが高くなります。
北区T様邸では屋根に板金を不自然に継ぎ足した場所があり、廊下の天井からの雨漏りが確認できました。
廊下の真上にあたる屋根を見てみると板金を不自然に継ぎ足した所がありました。
縁側の軒が短かく雨降りの時に雨水が吹き込んでしまうので、数年前に廊下に面した縁側の屋根を延ばす工事をしたという事でした。
通常は継ぎ足しなく施工する板金を不自然に継ぎ足しており、コーキングも適切ではない事から、雨漏りして当然と思われる状態でした。
カバー工法で施工し、コーキング処理をして完了です。
雨漏りはそれ以降なく、廊下に置いたバケツがやっと取れると喜んでいただけました。
リフォームで増築するケースはよくありますが正しい施工やコーキングをすれば雨漏りの心配はありません。
適切な処理をして雨漏りを防ぎたいものです。
天災での雨漏りは、火災保険が適用されるケースがあります。
ただし経年劣化が原因の雨漏りには適応されません。
この判断は難しいものですので一度ご相談ください。
ご自分で火災保険の申請する時間が無かったり書類を書くのが大変という方のために申請代行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。