[想像しない場所からの雨漏り発生]>荒川区

雨が降っても次は雨漏りしないかもしれない、と考えるお客様は非常に多いのですが、一度雨漏りしてしまうと道しるべのようになり次に雨が降った時にまた同じ所を流れて雨水が侵入します。
雨漏りを発見したら早めに対処するほどコストも抑えられます。

荒川区F様邸で2階の天井部分に雨漏りが発生してしまいました。
屋根材同士が隙間なくピッタリ重なっていたため毛細管現象が起こり水を吸い上げてしまったのです。
水は重力に関係なく隙間さえあれば自在に動けるのです。
通気を保ち、水の逃げ道を作って正しく改修すれば雨漏りの心配はなくなります。
雨水は下から上へあがって行く「毛細管現象」が起こり、思わぬ場所から雨漏りする場合もあるのです。
雨水が侵入している真下に雨漏りが発生するとは限りません。
水が入ったコップにストローをさした時ストローの中の水が少しだけ上がっていく状態を思い浮かべてみると分かりやすいかもしれません。
屋根材のつなぎ目部分にこの毛細管現象が起こると、雨水が入り込んで内部まで侵入し雨漏りが発生してしまいます。

天災での雨漏りは、火災保険が適用されるケースがあります。
ただし経年劣化が原因の雨漏りには適応されません。
この判断は難しいものですので一度ご相談ください。
LOVE STYLEでは7m以上の高さまで屋根調査が可能です。
屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。

この記事の監修者

株式会社 LOVE STYLE
代表取締役 阿部 泰三

雨漏り修理・雨桶工事・屋根工事業者として工事に携わり30年以上。工事監督などの実績を持つ「株式会社 LOVE STYLE」の代表取締役。

屋根修理業者が教える専門知識

屋根工事の専門知識について随時投稿しています。

屋根修理業者が教える専門知識一覧へ

無料相談・お問合せ

屋根のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ