先日厚木市のお役様より、窓枠から雨漏りしているので窓枠を調べて欲しいとご連絡を受け早速調査して参りました。調査の結果、雨漏りしているのは窓枠ではなく、その窓の上にある庇が原因でした。
このようなお問い合わせは少なくなく結構あるのです。
実際雨水は部屋に侵入しておらず、窓が雨の日になると庇からの雨水も溢れてきていたのでした。原因は庇です。
なぜ雨漏りが発生してしまったかと言いますと多くの場合、庇と外壁との取り合い部に問題が生じたときに雨漏りする事が多いのです。
今回は庇自体の劣化とシーリング劣化が原因で雨漏りが発生していました。
尚、今回のように雨漏りしたとすぐに判明できる原因ならば良いですが、外壁からの雨漏りは、外観からは確認することがとても難しくなります。気付いたときには部屋の中まで水が浸透してきていることもあるのです。
そのまま雨漏りを放置しておくと、構造物が腐食し、外壁剥離を引き起こします。最悪の場合、庇が落下する危険性もあるのです。
突発的被害を避けるためにもお住いへの被害が進行する前にメンテナンスをすることをおすすめしています。
また、直ぐにメンテナンスや工事は終わりません。時間も費用もかかります。突発的被害を避けるためにもお住いへの被害が進行する前に計画的にメンテナンスをすることをおすすめしています。
★尚、弊社でもドローン調査がスタート致しました★ YouTubeにも動画をアップして行きますのでご興味のある方はご連絡お待ちしております
ご自身が、何か気になるのであればしっかりプロに確認してもらうのが一番です。 細かい劣化は一気に進行する恐れが多いに有り、劣化の状況により費用も左右されます。
当社は、現地調査も無料で行っております。 些細な不安点でもご相談ください。