
before

after
スタッフより
S様(築18年の中層マンション)から、「浴室の天井にカビが生え、水が漏れてくる」というご相談をいただきました。S様は配管からの雨漏りを疑われていましたが、調査の結果、これは雨漏りではなく、結露が原因であることが判明しました。
【なぜ結露が雨漏りのように見えるのか?】
S様のマンションでは、浴室の天井裏にあるスラブ(床板)に断熱材が施工されていませんでした。このため、冷たい外気に影響されてスラブの表面が冷え、暖かい浴室内の空気に含まれる水蒸気が冷たいスラブに触れて大量の結露が発生していたのです。さらに、北向きの窓があるにもかかわらず換気設備がなかったため、湿気の逃げ場がなくなり、天井裏に溜まった水が雨漏りのように滴り落ちていたと考えられます。
【結露が引き起こす問題】
窓のある浴室では、換気扇がなくても自然換気できると思われがちです。しかし、特に日本の集合住宅では、浴室が北側に配置されることが多く、冬場は冷たい北風が窓から吹き込みます。これにより、浴室内の空気がさらに冷やされ、結露が発生しやすくなります。この結露による湿気が家中に広がることで、カビの発生や壁、床などの劣化を引き起こし、場合によっては「雨漏り」と見間違えるような現象が起こるのです。
S様には複数の選択肢をご提案しましたが、最終的に**「絶対湿度センサー付きの換気システム」**の導入を決断されました。
浴室だけでなく、トイレや洗面所の換気ダクトファンも合わせて交換し、湿気を効率的に排出できる環境を整えました。これにより、結露の発生を防ぎ、カビや水漏れのようなトラブルを根本的に解決することができました。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
お客様の声

屋根修理業者が教える専門知識
屋根修理業者が教える専門知識を随時投稿しています。