目黒区 雨樋が原因でした。

雨樋が原因でした

お客様のご紹介で、目黒区のA様からお電話をいただきました。
今まで,雨どいには全く無関心でしたが、昨年からの被害がきっかけで、
雨どいの破損の報道などを見て、初めて気になり、、、
そしてその後ご近所でお話ししていたんです。。。
なので、うちもさっそく点検してみたら
集水器周りの外壁がけっこう黒ずんできているのを、始めて!認識しました。
とのことでした。
そこで、昨年からの被害
に関して再度お聞きすると
ご紹介してくださった方の修理で、原因が実は雨樋にあった
というお話を聞いていたので ということでした。
その後、早速伺って拝見すると、そこにはいくつかの原因が発見されました。

まずは集水器のゴミつまりでした。
上から覗かないとわかりにくい部分なので、A様宅のような場合も少なくありません。
落ち葉や鳥の巣、飛来してきたビニール袋や小動物の死骸などなど、
しかし!このゴミを取り除いて終わりにしてしまう。そんな業者も多いので、ご注意を!
実は
雨どいの傾斜はもともと水平でないのはご存知でしょうか。
もちろん。スムーズに雨水を排水するために傾斜をつけて設置されています。
しかし、傾斜の適切な角度はとても重要です。
傾斜が少ないとたわんで雨水がたまる原因になり、多いと集水器に一気に雨水が集まりすぎて
溢れ出す事にもなるのです。

それぞれの状況に合わせ適切な角度で設置する事で、家のメンテナンスは大きく差が出てきます。

A様には今後のお掃除方法もお話しし、大変安心できたと喜んでいただけました。

お気軽にご相談ください。

この記事の監修者

株式会社 LOVE STYLE
代表取締役 阿部 泰三

雨漏り修理・雨桶工事・屋根工事業者として工事に携わり30年以上。工事監督などの実績を持つ「株式会社 LOVE STYLE」の代表取締役。