老朽屋根の修理で防水性能を回復させるメンテナンス法

施工前の写真

before

施工後の写真

after

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
屋根修理

お客様からのご相談

U様より、雨漏りのご相談をいただきました。

さっそく調査したところ、屋根の金属板にできた隙間から雨水が浸入し、下地材が広範囲にわたって傷んでいることが判明しました。
今回のような勾配がゆるやかな「緩勾配屋根」は、水が流れにくく滞留しやすいという性質上、雨漏りにつながるリスクが高まります。

ここでは、緩勾配屋根で特に重要なメンテナンスのポイントをいくつかご紹介します。

緩勾配屋根の雨漏り対策とメンテナンス
1. こまめな清掃と防水対策
緩勾配屋根は、落ち葉やゴミがたまりやすく、苔やカビも生えやすい傾向があります。これらが原因で水はけが悪くなると、雨水が滞留して雨漏りのリスクが高まるため、定期的に屋根を清掃することが大切です。
また、雨樋や排水溝をこまめに清掃し、雨水の流れをスムーズにすることも非常に重要です。

2. 定期的な点検と修理
屋根の不具合は、早期に発見して対処することで被害を最小限に抑えられます。年に1〜2回、専門業者に点検を依頼し、防水層や屋根材の状態を確認してもらいましょう。劣化が見つかった場合は、放置せずに早めに修理することが重要です。

3. 屋根材の選定
緩勾配屋根には、耐水性・防水性に優れた屋根材を選ぶことが重要です。一般的な瓦屋根ではなく、防水シートと一体になった金属屋根や、水勾配を調整できる工法など、緩勾配に適した材料や工法を専門業者に相談してみましょう。

4. 雪への対策
降雪地域にお住まいの場合は、緩勾配屋根に雪がたまりやすく、屋根に大きな負担がかかることがあります。雪下ろしをする際は、屋根材を傷つけないよう注意し、必要に応じて専門業者に依頼することを検討しましょう。

緩勾配屋根は、雨や雪、熱の影響を受けやすいため、特に注意が必要です。ご自宅の屋根の状態を把握し、専門家と相談しながら適切なメンテナンスを行うことで、雨漏りを防ぎ、屋根を長持ちさせることができます。

ご自宅の屋根について気になる点がある場合は、お気軽にご相談ください。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

お客様の声

急な大雨があると毎回冷や冷やしていましたが、これで安心です。
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要