
before
スタッフより
雨漏り発生に繋がる笠木の不具合は様々です。
笠木上部に留めてあるビスが錆びて周辺に隙間ができ、雨水が侵入してしまう事があります。
雨水はどんな小さな隙間でも侵入する事が出来るのです。
また笠木が複雑な形をしている場合、そのつなぎ目のシーリングが劣化して雨水が侵入するケースも多くあります。
笠木は紫外線が直接当たるので長年メンテナンスをしていない場合、直射日光によって笠木の変形や反り、歪みから雨漏りが発生してしまう事もあります。
葛飾区E様より雨漏りのご相談をいただき、調査に行ってまいりました。
ベランダの手すり上部に取り付けてある笠木の不具合が確認できました。
手すり部分から雨漏りと聞くと驚く方も多いと思いますが、一般的には雨漏りの原因は屋根からだけではない事はあまり知られていません。
笠木部分も屋根同様に雨水や紫外線にさらされているので不具合が生じると手すりから建物内部に雨水が侵入して、建物の木造部分に悪影響をおよぼしてしまいます。
定期的なメンテナンスで早期に不具合を修繕しましょう。
雨漏りを発見したら、いつ・どこで・どのようにと言う事をメモしたり写真を撮って記録しておくと調査がスムーズです。
火災保険が適用される場合、ご自身で申請する時間が無かったり書類を書くのが大変という方のために申請代行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
LOVE STYLEではドローンによる屋根調査も実施しています。
屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。
お客様の声
その他の雨漏り修理事例
屋根修理業者が教える専門知識
屋根工事の専門知識について随時投稿しています。