
before
スタッフより
中野区のN様よりベランダメンテナンスのご相談をいただきました。
家を建ててから一度もメンテナンスを行った事がないので、築20年になる今年にメンテナンスを行う事に決めたそうです。
ベランダの床は平らで勾配がほとんど無いため、建物の中でも雨水がたまりやすい場所です。
直射日光や雨水や暴風が直接当たるうえ、エアコンの室外機やプランターを置くなど、屋根と同様に酷使されている場所でもあります。
一言でベランダメンテナンスと言っても床のヒビ割れや防水層の劣化、ドレンの劣化や落ち葉やゴミの詰まり、サッシ周りのシーリングや取合い部分、手すりの笠木部分の劣化や破損など、雨漏りの原因になる場所がたくさん集まっています。
建物の中でも雨漏りしやすい場所はたくさんあります。
屋根やベランダはもちろんの事、外壁、サッシ周辺、換気口、はたまたパラペットや庇、トップライト、雨漏りの原因によくあがってくるベランダ笠木や下屋取合い、見逃しがちなドレン配管、シャッターボックス、出窓サッシなど、上げればきりがありません。
それだけ、雨漏りはいつも身近にあると言う事です。
N様のようにキリのいい築年数の年をきっかけに雨漏りメンテナンスを考えてみてはいかがでしょうか。
天災での雨漏りは、火災保険が適用されるケースがあります。
ただし経年劣化が原因の雨漏りには適応されません。
この判断は難しいものですので一度ご相談ください。
ご自分で火災保険の申請する時間が無かったり書類を書くのが大変という方のために申請代行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。
お客様の声
---
その他の雨漏り修理事例
屋根修理業者が教える専門知識
屋根工事の専門知識について随時投稿しています。