梅雨期の養生不備で発生した構造被害と再施工事例②

ご住所
神奈川県川崎市
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

昨日の続きになります。

住宅会社に話を聞いてみると、梅雨時も木材や野地板合板を養生もせず、野ざらしにしていたことが分かりました。建材が湿気を吸収したか、雨に濡れた可能性があります。さらに袋入りグラスウールと付加断熱のフェノールフォーム断熱材、アルミ蒸着防湿シートの施工が雑で、断熱、防湿層の欠損が所々に生じていました。その上、屋根断熱に通気層が設けられていませんでした。
こういう状態だったので、結露に至ったと判断いたしました。梅雨時の現場で湿気を吸収して含水率が高くなった木材と野地板合板が、日射を受けて蒸し返され、内部に蓄積していた水蒸気を放出、通気層がないので、水蒸気が逃げずに断熱、防湿層内にたまり、断熱、防湿層の欠損箇所が夜間に冷えて水蒸気が結露し、防湿シートの内側を濡らしました。

結露の再発を防ぐ方法として屋根ふき材とルーフィングを撤去し、野地板合板と木材を完全に乾かしてから、通気層を設けて断熱材をフェノールフォーム断熱材に収めることを提案しました。
フェノールフォーム断熱材にしたのは、湿気を吸収しにくく、防湿シートが不要だからです。
通気層については、通気経路と断熱層の連続性を確保し、屋根面に熱がたまるのを軽減できる方法として2重垂木工法を提案いたしました。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

お客様の声

原因がはっきり解明されたことで、次回から気をつけることができ助かりました。
0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要