保育施設における天井雨漏りの原因と改修工事事例①

施工後の写真
ご住所
東京都練馬区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

築20年以上の保育園で、バルコニーの下にある廊下天井からの雨漏りについてご相談をいただきました。豪雨になると廊下に大きな水たまりができ、園庭に面した天井には黒ずみが目立っていました。

以前、他の業者に調査を依頼したものの、原因が特定できず解決に至っていなかったそうです。
はじめに、2階のバルコニーの状況を確認しました。バルコニーは乾式二重床で、防水シートの上にセメントタイルが敷き詰められていました。排水ドレンの詰まりはなかったため、散水試験を実施しました。

すると、バルコニーシート防水の施工不良が原因であることが判明しました。

防水シートの縮み
シート防水は立ち上がり部分と平面部分が一枚のシートで施工されていたため、経年劣化でシートが全体的に縮んでいました。これにより、立ち上がり部分が斜めに引っ張られてしまい、壁際の隙間が広がっていました。

雨水の侵入
この隙間から雨水が防水シートの裏側に侵入し、下地コンクリートのひび割れ部分を通って建物内部へ流れ込んでいました。この雨水が、広範囲にわたる廊下の天井の黒ずみと雨漏りを引き起こしていたのです。


明日に続きます。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要