防水層剥離によるビル雨漏りと再施工での修繕事例

施工後の写真
ご住所
東京都練馬区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

ある雑居ビルのオーナーから雨漏りの連絡が入りました。
ビルの竣工後数年たった後、
強風によりFRP防水層が風圧にて持ち上がり、剥離し飛散したそうです。
この雑居ビルで発生した雨漏りの原因は、FRP防水層が強風によって剥がれ、飛散したことでした。このビルは竣工から数年が経過しており、剥離箇所がガラスマットのジョイント部分から一定の面積で広がっていたことから、徐々に剥離が進み、それが強風によって一気に飛散したものと推測されます。

今回の破損箇所は、工事の初期段階で下塗りまで行われた後、数週間にわたって材料置き場として使用され、最後に防水層が施工された場所でした。FRP防水層の剥離は、塗継ぎや塗り重ねの管理ミスが主な原因となることが多いです。

破損したFRP防水層の界面を詳しく調べると、プライマー後の樹脂の下塗り面が下地に残っていました。このことから、今回の不具合は、施工時に樹脂を下塗りした後、長期間放置されたことが原因であると考えられます。

FRP防水では、プライマー、樹脂、仕上げ塗料のそれぞれに、塗継ぎや塗り重ね時間(オープンタイム)の規定があります。この規定時間を守らずに施工すると、防水層間の接着不良を引き起こす可能性があります。

特に夏のFRP防水施工では、下地表面温度が高温になるため、塗継ぎや塗り重ね時間が短縮される傾向にあります。そのため、夏場の施工ではより一層の注意が必要です。

バルコニーのような狭い範囲でのFRP防水施工では、塗継ぎや塗り重ね時間を比較的短く、規定の範囲内で施工できるため、防水層の剥離による不具合は少ない傾向にあります。しかし、ある程度の面積を超える施工になると、次の工程に移るまでの間隔が長くなり、その結果、剥離などの不具合が発生しやすくなります。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要

屋根修理業者が教える専門知識

屋根修理業者が教える専門知識を随時投稿しています。

屋根修理業者が教える専門知識一覧へ