
スタッフより
今年も台風が各地に被害をおよぼしました。
強風による屋根破損に注意が必要です。
強風や豪雨となると屋根への影響が心配され、お問い合わせもたくさんいただきます。
中でも屋根の一番上の部分を覆う棟は特に破損しやすい場所です。
中央区のK様邸も棟の不具合によって1階の天井に雨漏りを発生させていました。
屋根に上ってみると、棟板金の浮きと釘浮きがあります。
棟板金の下の笠木が腐食して、釘が浮いてきたのが原因で雨水が入り室内の天井に染みを作っていたのです。
すでに雨漏りが発生している事を考慮して、棟板金と下地材の貫板を新しくする事になりました。
貫板は木材の他に腐食しにくいプラスチック樹脂製もあり、建物に合わせてお選びいただけます。
屋根の写真を見ていただき、ご説明をしたところ、普段見えない屋根が思った以上に経年劣化しているとの事で、屋根塗装も合わせて行う事になりました。
調査でも屋根に上ってみないと分からない事がたくさんあります。
現状の点検を行い、それぞれの屋根の状態に適したメンテナンスをご提案させていただきますので、じっくり検討いただければ嬉しいです。
天災での雨漏りは、火災保険が適用されるケースがあります。
ただし経年劣化が原因の雨漏りには適応されません。
この判断は難しいものですので一度ご相談ください。
ご自分で火災保険の申請する時間が無かったり書類を書くのが大変という方のために申請代行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。
その他の屋根修理事例
屋根修理業者が教える専門知識
屋根工事の専門知識について随時投稿しています。