
スタッフより
文京区のアパートのオーナー様から屋上が劣化しているので雨漏りの可能性が
ないか調べて欲しい、と依頼がありました。
現時点では室内への雨漏りはないものの、調べてみますとパラペット周り
にふくらみが見られ、パラペット外壁に雨水がしみ出していることが
分かりました。
パラペットの雨漏りに注意することは非常に重要です。
以下に、注意すべき点をいくつか挙げます。
笠木の劣化・不具合: 笠木(パラペットの頂部に被せられた板金など)のサビ、変形、浮き、外れ、ひび割れ、継ぎ目のコーキングの劣化などが見られる場合、そこから雨水が浸入している可能性があります。特に強風雨の際に、笠木の下から雨漏りすることもあります。
立ち上がり部分の壁のひび割れ・劣化: パラペットの立ち上がり部分(垂直な壁の部分)に、外壁と同様にひび割れ(クラック)やサイディングの割れ、目地のシーリングの劣化(痩せ、ひび割れ、剥がれなど)が発生すると、そこから雨水が浸入します。
防水層の膨れ・剥がれ・亀裂: 屋上の防水層に膨れ、剥がれ、亀裂などが見られる場合、防水機能が低下し、雨水がパラペットの内部や屋上から建物に浸入しやすくなります。特にシート防水の場合、シートの端部(ラップ部分、排水ドレン周り、パラペットの立ち上がり部分)は剥がれによるリスクが高いです。
排水溝(ドレン)・箱樋の詰まり: 落ち葉、土、砂などのゴミが排水溝や箱樋に詰まると、雨水がスムーズに流れず、屋上に水たまりができてしまいます。これにより防水層の劣化が早まり、水が溢れてパラペット内部や建物に浸入し、雨漏りを引き起こすことがあります。コケや植物が繁殖している場合も注意が必要です。
チョーキング現象: パラペットの塗装が劣化し、表面が粉状になるチョーキング現象が見られる場合、塗膜の防水性が低下しているサインです。
これらの兆候が見られた場合は、早めに専門業者に点検・修理を依頼することが重要です。早期発見・早期修理が、被害の拡大や修理費用の高騰を防ぐことに繋がります。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス https://www.lovestyle-tokyo.com/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
その他の屋根修理事例
屋根修理業者が教える専門知識
屋根工事の専門知識について随時投稿しています。