
スタッフより
荒川区K様邸で雨漏りに困っているというご相談を受けました。
雨漏りの場所は2階建ての1階部分サッシ付近です。
調査の結果、外壁のサイディング目地のコーキング劣化と、サッシと外壁の取り合いの雨水の吸い上げによるものと判明しました。
雨漏り関連の記事で時々目にする「毛細管現象」とは、液体の表面張力によって、壁面をぬらす場合に液体が上昇する現象です。
コップに入った水にストローをさした時に、ストロー内の水面が他より高くなっているのを目にした事があるかもしれません。
これと同じ現象が屋根や外壁材で発生してしまうというわけです。
外壁材が窯業系サイディングの場合に多いのが、雨水を毛細管現象で吸い上げて雨漏りに繋がるという事例です。
裏面が平たい窯業系サイディングは、ガルバリウム角波と比較すると、壁との密着度が高く、雨水を吸い上げる毛細管現象が起きてしまいます。
適度な隙間があるガルバリウム角波は通気ができているので毛細管現象による雨水の吸い上げがありません。
どちらも適度な隙間が必要になります。
K様邸では屋根と同時に外壁リフォームを行う事になりました。
天災での雨漏りは、火災保険が適用されるケースがあります。
ただし経年劣化が原因の雨漏りには適応されません。
この判断は難しいものですので一度ご相談ください。
ご自分で火災保険の申請する時間が無かったり書類を書くのが大変という方のために申請代行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。