川崎市でサッシ周りの雨漏り -3-

施工後の写真
ご住所
神奈川県川崎市
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

昨日のブログの続きになります。

サッシ上枠と縦桟の間に10-15mm程度の隙間を設けるとサッシの上枠に水が溜まりやすいという問題が
解決します。この隙間によって雨水がサッシの上枠を移動することで、雨水が
たまることがなくなるからです。また、隙間を設けることで、
防水シート端部の捨てシーリング材を保護することもできるのです。
縦桟をサッシに突き付けて、縦桟をクギで留めるとしてシーリング
がつぶれて切れてしまうからです。
また、サッシ枠ピッタリに突き付けると、サッシ
と縦桟の周りに雨水が滞留しやすくなるのでサッシ縦枠に取り付ける縦
桟も注意が必要です。サッシ枠から
20-25mm程度離して、縦桟を取り付けて、水が落ちる隙間を確保
することで解消できるのです。縦桟を離して取り付けることは、
シーリング材を保護することにもなるのです。
防水材やシーリング材は、日常的なメンテナンスや定期的な点検を
行うことで劣化を防止することができます。

雨漏りを、放置すると、建物の構造や内装、家具などが損傷するだけでなく、
カビやダニの発生、健康被害のリスクなども増大します。
雨漏りが発生した場合は、速やかに専門業者に相談し、
適切な修理を行うようにしましょう。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

メールアドレス https://www.lovestyle-tokyo.com/

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ