
お客様からのご相談
N様のお住まいは、プレキャスト板壁構造のマンションです。
 1階住戸の共用廊下側の窓から雨漏りがするというので伺って
 まいりました。調べてみると同じ位置にある2階と
 3階の部屋では、クロスが剥がれるなど結露現象が起こっていることが
 分かりました。3階の隣の住戸では、浴室の天井裏に雨漏りの跡と思われる
 エフロレッセンス(※)が見つかりました。
 そこで、雨水は4階のルーフバルコニーから浸入したのではないかと疑いました。
 ルーフバルコニーは雨漏り跡のある浴室の上に位置し、その防水層の
 立ち上がり部から侵入した可能性が高いことをつきとめました。防水層端部
 を金物で固定してシーリングを施していたものの、あごや水切りが
 無かったのです。さらに、4階ルーフバルコニーから浸入した水が、
 プレキャスト板の継ぎ目部分を伝って1階住戸の窓まで流れてきたと
 考えられました。実際、1階の共用廊下の上げ裏天井にあったプレキャスト
 板の目地シーリング材をはぐと、たまっていた水が流出しました。
 その後1階住戸の雨漏りはおさまりました。
 雨水の浸入口と雨漏り箇所は近いと思っている方は多いですが、
 実際はそうではないケースは少なくないです。
(※)コンクリートやモルタルの表面部分に浮き出る
 白い生成物が浮き上がる現象
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
お問い合わせ→ http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
 










