室内床の水滴から判明した雨漏りの原因と修繕方法

施工後の写真
ご住所
東京都渋谷区
ご依頼内容
雨漏り修理

スタッフより

昨日のブログの続きです。R様のお住まいでは、3階ロフトの他に浸水箇所
は見当たりませんでした。ロフト内の壁は、内張りがなく、天井
もないため、漏水すれば一目瞭然の状態なのです。その中で約
6時間もわたって繰り返し散水を実施したのですが、どこからも浸水
はありませんでした。それでは、なぜ水滴が床に落ちていたのか不可解です。
弊社では、結局「結露」と判断しました。判定理由の1つは、大雨の約1日後に
箱金物から漏水していたことです。R様の説明では、「降雨の翌日
が晴れだと雨漏りする」法則があると言われます。なぜ、漏水が雨の1日後に
生じるか、そして晴天であることの理由は結露と関係していると
判断しました。
またR様のお宅は、高気密・高断熱のため、高温の
空気がロフト部分に滞留しやすいのです。その上、棟の柱と梁
を緊結している箱金物周辺には換気がありません。ロフト部分は
相当の高温状態になると予想されます。しかも軒天井の上には
風雨により浸入水があり、これが高温の空気に湿気を供給すると、
ロフト部分は相当の高温高湿状態となります。金属は温度変化に
敏感なため、夜間温度が下がって表面に結露します。その水滴
が落ちたと判断できました。雨漏り検査では、サッシと外壁の取り合い
部分から浸水する場合が多いので、このケースでも、西側外壁にある
2つの縦型サッシ周辺に漏水がないかを調べましたが異常は見当たりませんでした。
適正な施工がなされていたのです。床面に落ちる水滴は、もちろん雨漏りで
あることも少なくないので、不安がある方は一度お問い合わせください。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

お問い合わせ→ http://www.lovestyle-tokyo.com/form/

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要