
お客様からのご相談
M様からバルコニーに梁を片持ちで張り出している部分から
 雨漏りがあるとの連絡を受けました。
 梁の貫通部の雨漏りは、躯体から屋外側に持ち出した化粧梁などの
 貫通部から雨水が浸入するもので、頻度は少なくありません。
 雨漏りが生じた貫通部材は「木造バルコニーの現し梁」がほとんどです。
 雨漏りになってしまったバルコニーの梁はほとんどが仕上げ材を施さない
 木の現しです。化粧梁では外装材を張っているものの、笠木を設置していない
 納まりでの雨漏りが多いです。
 梁などの貫通部の納まりは、パイプ類の貫通部と同じ仕様です。
 外壁が通気工法であれば梁が通気層を黄疸するので、一次防水として
 梁と外装材の取り合い部にシーリングを施し、2次防水として梁と透湿防水
 シートをまたいで防水テープを張るのが一般的な工法です。
 しかし、この納まりで一次防水からの雨水浸入を防ぐことができても、
 貫通部よりも上の位置にある欠損部から雨水が通気層内に浸入して
 現し梁に回り込み、雨漏りになってしまうケースがあります。
 梁の含水率が高くなると、木材の腐朽がすすむことで、梁の強度が著しく低下するのです。
 基本的に現し梁が外壁を貫通する形式のバルコニーは雨漏りを防ぐことが難しいです。
 木造のバルコニーにするならm梁を外壁に貫通させず、止水板などで外壁と縁を切る外付けタイプがおススメです。片持ちで張り出さず、柱を立てるタイプならなお安全です。
 バルコニーの梁を片持ちで張り出す場合、木造の梁は強度を確保するのが難しいので、金属製のブラケットで支える既製品のバルコニーにするのがおススメです。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
 










