
スタッフより
N様は、築17年の鉄筋コンクリート造のアパートのオーナーです。
 最上階のアパートの住人から雨漏りのクレームがあったとのことで、
 調べることになりました。
 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面
 に流れ込む設計になっていました。それでアスファルト防水面の下の
 部屋である住人のお宅に雨漏りが生じたようです。
 原因はアスファルト防水層が劣化し、ひび割れやふくれを生じたことに
 ありました。防水層を撤去するのが望ましいのですが、防水層の端末が
 銅板葺きの屋根の下まで重なる納まりになっているため、銅板も撤去
 しなければなりません。銅板は屋根の流れ方向に葺いているので、
 すべて撤去することになってしまい、それではコストがかかりすぎて
 困るということでした。
 そこで、既存パラペット笠木と台木を撤去した後、既存防水層の破損部やふくれを補修し、アスファルト防水層を2層増し張りをしてトップコートを塗布、
 屋根は話の防水層端部をシーリングとアルミ押さえ金物で納めて立ち上がりに
 アルミ押さえを取り付ける、そして笠木と台木を取り付ける、
 という代替案を検討することになりました。
 銅板の下の立ち上がりは5cm程度しかなく、押さえモルタルのため強度も十分でありません。
 銅板の耐用年数はアスファルトルーフィングに比べて長いので、鉄筋コンクリート造では改修のたびに同様のケースが起こる可能性があります。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス https://www.lovestyle-tokyo.com/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。
 
 











