
お客様からのご相談
N様から半年前から、太陽光を設置した部分の屋根から雨漏りがするとの
連絡を受けました。調べてみますと、野地板に結露と思われる跡があり、屋根材を
緊結する釘や、野地板を垂気木にとめる釘頭がさびていることが
確認できました。
しかし、原因を即断するわけにはいかないので、
少し、長い時間をかけて経過を観察しました。その結果、
屋根材を緊結する釘の頭部と野地板の釘は夏場に、貫通した胴部は
冬場に結露して錆びることが分かりました。こうして年中結露にさらされることが、
屋根の腐朽や劣化を進行させた大きな原因であることが分かりました。
原因が特定できたので、N様とどのように
屋根修理するか相談しながら決めていきます。
太陽光パネルは、都内でも普及されてきていることを感じます。
最近政府の奨励が効果を奏してさらに普及を促したのでしょう。
しかし、残念ながら太陽光パネルを屋根に設置することで、雨漏りトラブルは、
増える一方です。原因はいろいろありますが多くは、設置業者の
技術、知識、経験不足にあります。取り付け金具を屋根に直接
ビスで固定して施工する際に、ビス穴の隙間から雨水が浸入
して雨漏りが起こっているのです。日射を受ける屋根の
下の野地板は、高温になって水分を放出し、高湿な環境を
作り出している一方で、太陽光パネルの下の野地板は
低温になるため周囲の湿気を集めて水分含有量が高くな
ります。よって、腐朽、劣化し、耐久性が低下する条件が重なります。
太陽光パネルの設置がうまくいってないと、
パネルの背面に配線のたるみができ、パネルと屋根の間に
隙間が生じるので、そこに落ち葉などがたまり、そこに鳥が巣を作ったり、
雨水が溜まったりすることで後々雨漏りに発展します。











