
お客様からのご相談
E様から「結露」か「雨漏り」か分からない状態が続いていて
困っている、との問い合わせがきました。
まず、「結露」と「雨漏り」の違いについて説明したいとおもいます。
「結露」空気中の水蒸気が冷やされて水滴として凝結する現象です。
これは、湿度が高く、表面が冷えている場合に起こりやすいです。
結露は通常、窓ガラスや冷蔵庫の表面、冷房装置の配管などで見られます。
特に気温差が大きい場所や断熱性の低い場所で問題が生じやすいです。
結露が発生すると、表面に水滴が形成され、カーペットや家具の表面などに
水が溜まる可能性があります。これは、カビや腐食の原因となります。
もしこういう現象が冬に限定されるのであれば、「結露」の
可能性が高いでしょう。「結露」も「雨漏り」と同様放置すると
カビの増殖や木材の腐食などが進んできますから、健康や住まいに
ダメージを与えることになります。ただし、「結露」は個人で
対処し、それでも症状を軽減することが無い場合は以下のことを試して
みてください。
(1) 適切な換気
(2) 室内の湿度を管理する
(3) 断熱と通気
(4) 室内の温度を一定に保つ
(5) 大量の水蒸気を発生するストーブなどを利用するときは、よく換気する
上記のことを徹底しても、まったく改善されない、あるいは、
窓枠に温度の変化をつけても、不変であるとか、屋根裏をのぞいて
目視で雨漏りが確認された、水漏れの音がしたなどの場合は、











