錆びた庇金属から浸水が始まる劣化要因の解説

施工後の写真
ご住所
東京都江東区
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談


先日、江東区にて庇の交換及びお住まい全体のメンテナンスに行って参りました。写真でもお分かり頂けるように、錆びてしまい雨水がしっかり侵入してしまっていたのです。
多くの場合、庇の雨漏りは外壁との取り合い部が原因で発生しますが、しかし、今回は全体的に原因は経年劣化です。

このように、雨漏りが発生している庇を放置すると外壁に伝わり、雨水は壁内に浸水し、外観からは確認することが難しい状態になってしまうのです。
更に雨漏りを放置しておくと、構造物が腐食し、外壁剥離を招きます。
そして最悪の場合は庇が落下してしまう危険性があるのです
今回は、ガルバリウム鋼板屋根材をご提案させて頂きました。
木構造住宅で使用される庇素材はトタンが一般的でしたが、トタン素材よりガルバリウム鋼板は3倍の耐久性があるからです。

また、外壁の雨漏りも詳しく調査していかなければなりません。
まだ時間がかかりそうです

雨漏りしていなくても経年劣化を放置しておくと、細かい劣化は一気に進行する恐れが多いに有り得ます。
これから、本格的に寒くなり油断できない時期です。 

また、直ぐにメンテナンスや工事は終わりません。時間も費用もかかります。

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要