屋上防水改修工事で実施した施工内容と改善効果

施工後の写真
ご住所
東京都調布市
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより


屋上の防水工事に行って参りました
屋根では無い、コンクリートの屋上です。

家屋を長持ちさせるために雨漏りを防ぐことは、重要項目の1つになります。
どんな強力な防水加工を行っていても材料を使用していても経年劣化によって、その効果は着々と失われていくのです。
劣化を放置することにより雨漏りが発生しやすくなってしまったり、雨漏りが始まり、建物自体が腐っていくのです。
鉄骨も同様に侵入してきた雨によってサビてきてしまい、強度がどんどん落ちて行きます。
防水加工を行わないままでいると防水加工だけでなく大規模な工事や修理になってしまい、多額の費用が掛かかります。

今回は防水加工も経年劣化により失われていましたので、一般的に多く使用されるウレタン塗膜防水をさせて頂きました。
ウレタン塗膜防水は、躯体に塗布して施工する防水ですあり不定形材料のため下地の形状に馴染み易いのが特徴で、水密性の高い連続皮膜が得られるのです。
屋上以外にもベランダなど各種部位への防水に適しています。

屋上などに使用する場合、紫外線にさらされたり、気候んいより温度変化を繰り返すことで、ウレタンゴムが劣化します。
約6-7年ごとにメンテナンスが望ましいとされています。
寿命は長くても約13年なので、寿命が来る半分の年にメンテナンスするのがベストです

また、防水工程や素材は何種類かありますので工事する際は、お値段や工事日数など異なることが多いので、まずプロと話し見積の際にしっかりご確認ください。

関東も梅雨であり、台風も控えております。
晴れてきたこの時にでも一度メンテナンスをして暑い夏に備えてみてはいかがでしょうか?
突発的な被害を避けるためにもお住いへの被害が進行する前に対策・定期的メンテナンスをすることをおすすめしています。

★尚、弊社でもドローン調査がスタート致しました★ YouTubeにも動画をアップして行きますのでご興味のある方はご連絡お待ちしております

ご自身が、何か気になるのであればしっかりプロに確認してもらうのが一番です。 細かい劣化は一気に進行する恐れが多いに有り、劣化の状況により費用も左右されます。

当社は、現地調査も無料で行っております。 些細な不安点でもご相談下さい。

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要

屋根修理業者が教える専門知識

屋根修理業者が教える専門知識を随時投稿しています。

屋根修理業者が教える専門知識一覧へ