飛散した屋根材が二次被害を招くリスクと防止策

施工後の写真
ご住所
東京都中野区
ご依頼内容
屋根修理

お客様からのご相談

季節外れの猛暑日が続き、異常気象を意識して台風を心配するお客様から
雨漏りの調査依頼が増えています。
F様も梅雨入り前に雨漏り修理をお願いしたいとの事でした。
F様邸では屋根の棟板金の一部が強風で飛ばされ庭に落ちていたそうです。

強風で屋根材が飛ばされてしまう時は少しの不具合から、
屋根材や棟板金が強風で剥がれて飛んでしまう可能性もあります。
屋根の下地に雨水が入ると雨漏りのリスクが高くなり、
知らず知らずのうちに腐食している事も考えられます。
また屋根材が飛んで、自宅の下屋根を壊したり、
車や建物に直撃して二次被害をもたらす事も考えなくてはなりません。
屋根材が剥離した部分からは雨水が建物内に侵入する可能性が高いのです。

屋根をチェックする時は屋根材の劣化、ズレや亀裂、色あせや変色、
クギの浮きやサビ、コケや植物が生えているか、
棟板金の不具合などをチェックしていきます。
定期的に屋根メンテナンスを行えば、
猛暑や豪雨、強烈な台風で弱っていた屋根の不具合を見つけて修繕し、
雨漏りを防止する事ができます。

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要