ビスや釘の浮きが招く雨漏りを防ぐ点検の着眼点

施工後の写真
ご住所
埼玉県所沢市
ご依頼内容
雨漏り修理

お客様からのご相談

屋根の上で良く雨漏りする箇所とされて点検をされる1つが、ビルや釘浮き及び抜けている箇所があるかないかです。
屋根に使用されている、ビスや釘浮きなどは、約7-8年程でメンテンナンスをする必要があります

そんなところから雨漏りなんて早々しないと思われるかもしれませんが、実は放置してはいけないことなのです。
◆放置してはいけない理由とは?
・浮いた釘の隙間から雨水が侵入してしまい、木部が傷む原因になるのです。
水は、ほんの小さな釘穴からでも伝ってどんどん侵入してしまい内部の木材を劣化させてしまいます。

・釘浮きの放置は、棟瓦や棟板金が破損・変形する原因に繋がり、しっかり固定できていない状態に陥ってい強い風が吹いたときや地震などの振動により一部が歪んでしまったりすることがあります。

・釘がゆるんだままだと、台風などの際に棟板金や棟瓦が飛ばされ落下の危険性。
台風など、下から突き上げるような思いもよらぬ方向から強風が吹いた場合、浮いた板金の隙間から風が入って、板金は外れて飛んでしまいます。板金は金属ですので、万が一物や人に当たると大きな被害を出してしまいます。

・釘浮きを放置することで、雨漏りの原因に繋がるケースがあり家の寿命が短くなってしまう。

屋根の頂上から入った水は、お家のあらゆる場所に影響してしまう危険があるのです。。

その為、小さな穴開きも注意が必要になります。

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要