
お客様からのご相談
E様邸では雨漏りに気づかず、
 梅雨どきに雨漏りを発見した時には建物内部の木材が腐食していました。
 梅雨どきや台風のあとは雨量の多さや屋根の破損などの映像を見る機会も多く、
 ご自宅の屋根について考える事もありますが、
 冬から春は1年の中で雨降りが少なく、
 雨漏りに結びつかないと感じる時期です。
 さらに冬となると雪でも降らない限り、
 屋根に関心を持つ方は少ないと思います。
 しかしこの時期は、雨漏りしていても住人の方が気付かないケースが増えます。
 屋根や外壁に不具合がある時に雨降りが続けば、
 雨水の染み出しで雨漏りしている事に気付きやすいのですが、
 今の時期のように晴天が続くと、少しの雨漏りは建物内部で乾燥して、
 目に見える所に出てこない事もあるのです。
また寒暖差による防水層の収縮が原因でクラックが入ったり、
 寒さにより屋根材がダメージをおこす凍害もあるので注意が必要です。
 雨降りが少ないから雨漏りしないだろう…というのは誤解で、
 冬でも見えない所で雨漏り被害は進行していると思った方がいいでしょう。
 セルフチェックで秋に雨樋に落ちた落葉を取り除いたり、
 雨漏り修理のプロに定期点検をしてもらうのが効果的です。
 










