スタッフより
冬本番になり朝起きた時に窓が結露しているのを目にする事も多くなりました。
 結露は内側と外側の温度差により発生します。
 あまり知られていない事ですが実は屋根も結露します。
 普段見えないので気にならないかもしれませんが、
 雨漏りと同様の形で現れることがあるのです。
 
 新宿区N様から雨漏りのご相談を受けてお話を伺いました。
 現場に伺うと2階の天井に雨染みが見られ触ると湿り気があります。
 調査の結果、雨漏りではなく屋根の結露によるものでした。
 過去にスレート屋根の重なりに作るはずの空気層の隙間が
 塗料で埋められていました。
 気密性や断熱性を重要視すると、
 屋根裏に溜まった湿気を外に出せず空気の逃げ場を失って結露します。
 N様邸は屋根塗装の際に縁切り、又はタスペーサーをしなかった事で
 屋根裏に溜まった湿気を外に出せず、
 空気の逃げ場を失って結露し天井に水染みとなって現れました。
 雨漏りを止めるために施した塗装が、
 雨漏りを誘発する結果になる事はあってはなりません。
 
 











