
お客様からのご相談
昨日の続きになります。
 しつこい雨漏りはたいてい設備配管が原因の場合が多いので、配管カバーの
 先を確認すると、ALC壁を隔てて、配管が室外機へつながっていました。
 壁の付け根は保護テープやコーキングでしっかりと処理されていました。
 しかし、そこから50cm程度先の部分は保護テープが破れてたくさんの
 配管がむき出しになっていました。
 壁からこのむき出しの部分までほぼ水平の状態だったので、このような
 設備配管が水平または逆勾配の場合、配管を伝って雨漏りすることがあります。
 配管がむき出しになっている部分に散水してみると、下階にあるH様
 がDIYした排水管からトレーに水が流れ出しました。
 侵入箇所の一つは設備配管の保護テープの劣化部分でした。
 なかなか治まらない雨漏りは侵入箇所が複数ある場合が多いです。
 なので、他の部分にも散水試験をしました。
 その一つがテラス屋根部です。アルミの角パイプで下地をつくり、
 その上にポリカーボネート波板を固定した現場加工のテラス屋根でした。
 角パイプのコーナー部に散水してみますと、下の階のサッシの脇の
 鴨居から漏水しました。この他、バルコニーの手摺壁や、テラス屋根の
 パラペット部などに、散水しましたが、漏水はありませんでした。
 結果、室外機の配管保護テープ内の伝い水の経路と、テラス屋根と
 壁の取り合い部からの経路であることが判明しました。
補修では、テラス屋根の波板の残骸やアルミ枠組をすべて撤去しました。
 それからアルミ枠組を留めていたビスの穴やALC外壁のつなぎ目に
 コーキングで処理を施しました。そのうえで、外壁と同色に塗値直して
 完成としました。
 室外機の配管は保護テープでは劣化する可能性が高いので、配管が
 下がり勾配となる箇所まで、外壁からまるっと板金でカバーしました。
 板金と外壁の間は、コーキング処理を施しました。
 今後室外機の配管をメンテナンスすることもあるでしょうから、
 板金カバーは取り外し可能にしました。
 










