破風板の破損が招いた浸水被害と修繕に至るまでの経緯

ご住所
東京都大田区
ご依頼内容
屋根修理
使用材料

スタッフより

屋根からクギが飛び出して雨漏りが心配だと
大田区M様よりご相談いただきました。
次々に台風が発生する時期でもあるので早めの調査に行ってきました。
現場を見てみると、窓の屋根の破風板がボロボロになっており、
手で触ると塗装がボロボロ落ちてきます。
飛び出ているクギも1本ではない事から、
放置すると危険だったため良いタイミングでご連絡いただきました。

破風板(はふいた)とは文字の通り、
風が屋根内部に入り込むのを防ぐ役割があります。
同時に台風などの強風の時に、
上からではなく横や下から吹きつける雨を防いでいるのです。
そしてもう一つ、破風板は垂木などを隠す役割もしています。
破風板に使われるのは、主に金属系、木質系、窯業系があります。
中でも金属系のガルバリウム板金は、多く使用されています。
修理には大まかに、塗装し直しだけで済む場合、
既存の破風板に板金を巻く場合、破風板を交換する場合と3通りあります。
M様邸の場合は劣化がひどく台風などの強風の時に、
クギが抜け落ちてしまう危険もある事をご相談のうえ、
破風板自体を交換する事になりました。
屋根からクギが飛び出しているのを発見した場合は
早めの対処が必要になります。

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要

屋根修理業者が教える専門知識

屋根修理業者が教える専門知識を随時投稿しています。

屋根修理業者が教える専門知識一覧へ