DIY施工ミスで悪化した浸水と再施工に至るまでの流れ

ご住所
東京都大田区
ご依頼内容
屋根修理

スタッフより

雨漏りの修復材料は近頃ではホームセンターなどで
簡単に手に入るようになりました。
ステイホーム期間にDIYを初めて挑戦した方も多いと思います。
しかし雨水の入口と出口を間違えると水の通り道が変わってしまい、
出口を塞いでしまうと雨水が建物内部に侵入して、
修復する前よりも酷くなってしまう事もあります。

M様邸で同じ場所から何度も雨漏りしてしまうという
ご相談をいただき、さっそく調査。調べてみたところ、
サイディング板とサッシのコーキングが切れて、
サッシから壁内部に浸水していました。
M様がサッシ上の下屋根からの雨漏りと思い、
下屋根のコーキングを施したという事でした。
ここは元々雨漏りは見られず、
コーキングした後もサッシから壁際を雨水が伝い、
野地板の腐食が進んでいました。
サッシ周りの修繕を行いその後雨漏りはしなくなったとの事で安心しました。
コーキング材は約10年ほどで剥がれてしまいますので、
またメンテナンスを行う必要がある事をご説明したところ、
その時はまたプロの方にお願いします、と声をかけていただきました。

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ
会社概要