お客様からのご相談
日本の蒸し暑い夏は大変ですね。こういう時は、屋根断熱がしっかりできている
 家は快適です。断熱方法としては、「天井断熱」と「屋根断熱」が
 あります。どちらもメリットデメリットがあります。
 一般的にコストを抑えたいのであれば「天井断熱」、
 ロフトを作りたいとか、小屋裏を利用したいのであれば「屋根断熱」
 を選択しているようです。
ある工務店では、気密性があり、雨漏りになりにくい
 屋根断熱の素材としてセルローズファイバーを使用しているそうです。
 これを使用すると、屋根の通気層を確保しつつ、気密性も保たれる
 というのです。
 透湿防水シートで機密を確保する方法として、セルローズファイバーの
 調湿性能を生かすために、防湿・機密シートを張らず済ませることができます。
 セルローズファイバーで屋根断熱の性能を強化したい場合は、厚さを
 増やせばよいのです。ただむやみに厚くすると、重さで垂れ下ったり、
 密度にばらつきが生じたりします。
 その工務店では、吹き込める厚さを200~250mmとし、1回の
 吹込みごとに断熱材を保持する下地材と不織布の施工を必要としているようです。
 特に高い断熱性能を求められる現場では、360mmの屋根断熱を
 2回に分けて吹き込んだこともあると言います。

 










