お客様からのご相談
S様より、天井の湿気が酷くて気になるので見て欲しいとのことで
 伺ってきました。調べてみますと、確かに天井の
 仕上げの木材が濡れて剥がれてきています。これは間違いなく
 屋根に原因があるので、すぐに屋根を点検することになりました。
 天井が湿ってきたり、シミがつくことは雨漏りの前兆であることが
 少なくありません。
 雨漏りの要因は、屋根の瓦がずれたり、コーキング剤の劣化やルーフィング材の破損や
 スレートのひび割れ、浮きなどであることが多いです。
 板金のわずかな釘浮きでさえも雨漏りの原因になることがあります。
 雨水が少量でも侵入すると、まず屋根の木材が腐食します。
 釘は錆びてくぎ止めの機能が低下します。この状態で放置すれば最悪の場合、
 暴風雨があれば、板金が剥がれ、屋根ごと吹き飛ばされる
 場合もあります。
 雨漏りを予防するには室内での雨漏りのサインは見つけることが大切です。
 まず雨の日に天井や壁が濡れてくることに注意しましょう。
 できれば、押し入れやクローゼットの中など、普段あまり見ない
 場所もチェックしてみましょう。また、床が
 濡れてくることで気づく雨漏りもあります。外壁から水が
 浸透し壁の内側を伝って床に溜まってしまうことで生じます。壁紙や
 クロスのシミもチェックしてみましょう。カビのような臭いがする
 場合は、家の内側にカビが生えている可能性があります。
 表面に出ていなくても、クロスを剥がしてみると、カビが
 びっしり生えていることが多いです。掃除をしても、カビ臭さ
 が抜けない時は、雨漏りをしている可能性があります。
 雨漏りが原因で家が腐食し始めるのに従い、シロアリが増えてきます。
 シロアリは湿気のある環境を好み、あっと言う間に数が増えて
 いきます。シロアリは家の柱を食べることで家の構造自体が
 危ぶまれるので、シロアリを見つけたら早めに駆除が肝心です。

 










