お客様からのご相談
T様から連絡がありました。T様のお宅は、築40年超の
 2階建て木造住宅です。屋根塗装をしようと思って近所の小さな工務店に依頼したところ、
 垂木と野地板が腐っているので、屋根修理会社に修理してもらってからの
 方がいいのではないかと言われたそうです。
 通常であれば、垂木は側面や下面が空気に触れているので、水を含んでも
 しばらくすれば乾燥するので腐朽することはほとんどありません。
 しかし、今回のケースでは、垂木の側面や下面を塗装していました。
 T様によると、以前の塗り替え工事の際に、業者がついでに塗っておきます、
 と言って垂木を塗装したそうです。
 塗装できるのは外から見える部分だけです。垂木や桟木、野地板が接している
 部分までは塗装できません。
 垂木や桟木が経年劣化で痩せると、その隙間から雨水が入り込みます。
 木材の内部に侵入した水分は、塗膜によって逃げ道をふさがれているので、
 中に溜まってしまいます。滞留した水分は日差しによる温度上昇で
 周囲に広がり腐朽が進みます。
 さらに10年ほど前にT様が別の塗装会社を依頼した際、傷んだ部分を直すと言って、
 腐朽した垂木にシーリング材を充填したそうです。
 この措置も前回と同じく水分の排出を妨げる結果になり逆効果になりました。
 垂木だけでなく、桟木や野地板、母屋などにも腐朽が広がっていました。
 腐朽した垂木を取り外して見たところ、内部はスカスカの状態で予想以上に
 空洞化が進んでいました。このまま放置すれば、構造上の問題にまで発展しかねない
 状態でした。
 明日に続きます。

 
 











