お客様からのご相談
昨日の続きになります。結露が発生するのは壁内だけではありません。通気を確保できている床下でも起こることが多いです。1階の床面積が広い住宅の中央部付近では、特に空気が滞留しやすいのです。床下に入ると、こうした住宅ではかなり高い確率で結露が発生していました。床下では、結露の水分によって大引きなどの木部にカビが発生しやすくなります。カビの胞子が床の隙間から1階の室内へ入る恐れもあります。人が普段使わない床下だから問題ないと主張する施工者がいるかもしれませんが、それは明らかに誤りです。カビが発生すると、健康被害を引き起こすこともあります。そして修理は避けられません。被害が軽微であっても、石膏ボードの張替え、柱などの木部のカビの除去、換気扇ダクトの交換など、大掛かりな補修となる場合が多いです。住民の健康被害の症状がひどく、内部仕上げの全撤去、さらには建て替えになったケースさえあります。結露やカビの被害で裁判になるケースも増えてきています。そうした場合、たいていは、施工者は、住まい手に原因があるとしかし、弊社が見てきた例では、何らかの施工不備が原因であることがほとんどでした。近年は温暖化が深刻と言われ、異常気象や寒暖差が大きいうえ、カビが発生しやすい気象となる傾向は、今後も続くと予想されます。結露やカビの対策について、設計・施工者にとっては、自社の設計仕様や施工マニュアルを見直すことが必要でしょう。小屋裏や床下、壁内などが水蒸気をため込まない構造になっていることが大切です。結露は、カビを発生させて健康被害をもたらし、その程度によっては躯体を腐朽させる現象にもなりえます。工務店、設計事務所などには、そういった対策を講じて欲しいと思います。











